半導体製造装置メンテ等/残業月15h/土日祝休/年休122日
- フィールドアプリケーションエンジニア(FAE)生産技術エンジニア設備エンジニア
- その他
- 年収300万円未満年収300万~500万円年収500万~700万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2024年12月11日
求人AIによる要約
半導体製造装置の立ち上げ・メンテナンスを担当するエンジニアを募集します。訪問型と常駐型の2つの勤務形態から選べ、全国の製造現場でのトラブル対応や保守サービスを行います。入社後は座学研修を経て、先輩と共に実務を学びながらスキルを磨ける環境が整っています。残業は月15時間程度で、土日祝休み、年間休日122日と働きやすい条件も魅力です。幅広い年齢層の社員が活躍しており、チームでの協力を重視しています。
【おすすめポイント】
・訪問型と常駐型の柔軟な勤務形態
・充実した研修制度で未経験者も安心
・年間休日122日、残業月15時間で働きやすい環境
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
フィールドアプリケーションエンジニア(FAE)
生産技術エンジニア
設備エンジニア
【注目分野で技術を活かす】半導体製造装置の立上げ・メンテナンス・トラブル対応/メーカー工場訪問・常駐
具体的な仕事内容
当社取引先の半導体製造メーカーの工場で、半導体製造装置などの立ち上げ・調整、保守サービス、メンテナンス、トラブル対応などをお任せします。
訪問型と常駐型の2つの勤務形態があり、希望や経験を考慮して決定します。
【二つの働き方】
■訪問型(依頼ごとに現場へ)
全国各地のお客さまからいただく作業の依頼に対して、随時対応します。一人で訪問することもあれば、チームで訪問することも。作業内容を確認し、必要部品の準備、スケジュール調整などを行った後で、お客さま先に訪問し作業します。
作業は軽微なものであれば数日程度ですが、装置立ち上げなどの場合、納品後に稼働するところまで見届けるため、数カ月かかることもあります。出張が長い場合、マンスリー賃貸などを会社が用意します。
■常駐型(特定のお客さま先で業務)
お客さま先に一定期間常駐し、半導体製造装置や工場内の機械に関して、トラブル対応や定期メンテナンスを担当いただきます。自社のメンバーが数人~十数人の体制で常駐しているので、先輩と一緒にチームで作業します。
難易度の低い作業もあるため、エンジニアとしての経験が浅い方は常駐型の業務で経験を重ねていただきます。常駐先は、本社や支社の近隣となり、通勤時は直行直帰となります。
【入社後は?】
■座学研修(1週間程度)
会社規定や社内システムの使い方などを学びます。
※これまでの経験や担当業務によって研修期間は異なります
■先輩と一緒に常駐・同行
研修後は先輩に同行し、アシスタントとして仕事の内容を覚えていきます。常駐型の場合は、先輩と一緒のチームで作業を分けてもらいながら、一緒にメンテナンスなどを担当していただきます。分からないことがあればすぐに先輩や上長に相談できる環境です!
■「一人前」になったら1人で訪問型業務も
修理内容や期限の管理などを一通り習得し、段取りを1人で組み立てられるようになると「一人前」。1人でお客さま先に向かう訪問型の作業もお任せします。
※入社前の経験によっては、最初から訪問型業務をお任せすることもあります
チーム組織構成
20代~50代まで幅広い層の社員が在籍。5年、10年と長く活躍している先輩も多数います。男性の比率が多いものの、女性のエンジニアも活躍しています!
【必須条件】
□高卒以上
□普通自動車運転免許(AT限定可)
\ こんな経験がある方は活かせます /
■何らかのフィールドエンジニア経験のある方
■機械装置の保守や整備の経験がある方
(半導体製造装置、その他製造工場内の装置、医療機器、自動車など)
■電気図面、機械図面が読める方
■電気制御系統のメンテナンス経験のある方
※上記はあくまで一例で、必須ではありません。未経験入社のメンバーも活躍中!
◎業種・職種未経験歓迎、第二新卒歓迎、社会人経験10年以上歓迎!
122日
休日・休暇
■完全週休2日制
(土・日)※勤務地によって曜日が異なる可能性あり
■祝日休み
■年末年始休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
(取得実績あり)
■育児休暇
(取得実績あり)
■介護休暇
★5日以上の連続休暇取得もOK!
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■出産育児制度
■マイカー通勤可(条件あり)
■私服通勤可
■制服貸与
■ライセンス報奨金制度
■慶弔金支給(結婚祝金、出産祝金、弔慰金)
■各種社内研修
■OJT教育
■社外セミナー参加
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。