【茨城/高萩】設備更新・導入エンジニア/東証プライム上場企業
- 生産技術エンジニア生産管理・物流設備エンジニア
- 茨城県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年10月08日
求人AIによる要約
生化学工業は、医薬品生産設備の更新・導入エンジニアを募集しています。業務内容では、将来計画の策定から保全業務、設備監視システムの導入管理まで幅広く携わります。特に医療用医薬品の製造に関与し、エンジニアリング業務やエネルギー管理も経験できます。チームワークを重視し、安定した生産環境の実現に貢献するやりがいのあるポジションです。あなたの技術が、医療の未来を支える一翼となることを期待しています。
【おすすめポイント】
・医薬品生産設備の保全業務に携わるチャンス
・エンジニアリング業務や省エネ施策に関与
・チームで協力し、安心して働ける環境
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
生産技術エンジニア
生産管理・物流
設備エンジニア
【茨城/高萩】設備更新・導入エンジニア/東証プライム上場企業
――――――――――――――――――――――――――――
生化学工業は、先進的な糖質科学研究によって、世界中に薬を届けています。
それを実現しているのは、他でもない従業員一人ひとりの想いと情熱です。
――――――――――――――――――――――――――――
■業務内容
(1)医薬品生産設備の将来計画の策定や建物・設備の更新および導入計画を実行。
(2)生産設備の予防保全活動による生産機会損失低減活動の実行。
(3)保全システム・設備状態監視システム導入の検討・管理業務。
■工務課の魅力
・医薬品生産設備(製剤・包装設備)の保全業務に携わることができます。
・空調設備・製薬用水設備などユーティリティー設備の保守・管理も担当できます。
・新設・更新の計画立案にも携わることができ、エンジニアリング業務の経験が積めます。
・特高変電所やカーポート型太陽光発電設備の維持管理にも関わります。
・省エネ施策・CO2削減といったエネルギー管理業務にも従事できます。
\工場全体の安定稼働・効率化を支える幅広い業務を経験できます/
■どんな薬を製造しているの…?
当社では医療機関で医師の診断に基づいて使用される「医療用医薬品」の製造販売を行っています。
主に高齢者の方に多い変形性膝関節症の治療に用いられる関節機能改善剤や
白内障手術の際に用いられる眼科手術補助剤等がございます。
■部員構成:
工務課では15名が在籍しており、チームで協力しながら業務を進めています
(課長1名(係長兼務)→メンバー14名)
※今回は係長での採用の可能性もございます。
変更の範囲:本文参照
<応募資格/応募条件>
■必須要件:
・医薬、医療機器、食品や半導体などプラントエンジニアリングの経験 5年以上
高萩工場
住所:茨城県高萩市大字赤浜字松久保258-5
勤務地最寄駅:JR常盤線/高萩駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
<勤務地補足>
高萩工場/「高萩駅」から車で10分
◎引越し費用の補助・物件の初期費用補助がございますので、全国各地からの採用実績あり!
<転勤>
当面なし
ローテーション(転勤)の可能性もあり
650万円~920万円
<賃金形態>
月給制
補足事項なし
<賃金内訳>
月額(基本給):290,000円~447,000円
<月給>
290,000円~447,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※ご経験・スキル・ご年齢に応じる
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:20~16:50 (所定労働時間:7時間30分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
年間有給休暇5日~10日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数125日
■土日祝休み
■有給休暇 ※次年度20日付与
■年末年始休暇
■GW休暇
■慶弔休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇
<各手当・制度補足>
通勤手当:全額支給
家族手当:補足事項なし
社会保険:社会保険完備
退職金制度:確定給付企業年金、確定拠出企業年金
<定年>
60歳
定年後再雇用制度有
<教育制度・資格補助補足>
補足事項なし
<その他補足>
■社員食堂有
■フレックス制度
■お祝い金制度(結婚、出産)
■積立休暇制度
■財形貯蓄
■従業員持株会
■共済会
\カフェテリアプラン(共済会)では、1年間で「3万円分」のポイントが付与されます/
旅費・映画代・スポーツ観戦・スポーツジムの会費・生命保険など、さまざまな場面で使うことが可能です!
\家族手当が充実!/
■家族手当:満22歳未満の1親等の子女1名あたり月2万円
■次世代育成支援:第2子以降の子が小学校未就学の者に対し1名あたり月3万円
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。