【栃木】次世代電動技術実現に向けたパワー半導体デバイスの研究開発◇Hondaの電動化戦略に携わる
- デバイス開発エンジニアパワーデバイス材料開発エンジニア
- 栃木県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円年収1000万円以上
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月26日
求人AIによる要約
次世代パワー半導体デバイスの研究開発に挑戦し、Hondaの電動化戦略を推進するチャンスです。あなたには、高効率で小型の電気回路やパワー半導体パッケージの応用研究を担っていただきます。エネルギー負荷ゼロ社会を目指し、無線給電などの先進技術の実現に貢献する重要な役割を果たします。異業界からの新しい視点も歓迎し、挑戦を後押しする社風が整っています。年休121日、スーパーフレックス制度など充実した福利厚生も魅力です。
【おすすめポイント】
・異業界出身者も活躍できる環境
・挑戦を支える社風と充実した福利厚生
・次世代エコ技術に携わる貴重な経験
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
デバイス開発エンジニア
パワーデバイス
材料開発エンジニア
【栃木】次世代電動技術実現に向けたパワー半導体デバイスの研究開発◇Hondaの電動化戦略に携わる
~異業界出身者も活躍中/ボトムアップ・挑戦を後押しする社風/福利厚生充実◎/年休121日/スーパーフレックス~
■業務内容:
次世代パワー半導体デバイスの回路応用に関する研究開発に向けた以下業務をお任せします。
◎小型化・高効率を追求した電気回路の応用研究
・出力要件(出力電力、電圧、周波数)の実現向けた研究
・トポロジー選定
・ノイズ対策(EMC/EMI)
・共振回路設計、熱設計
◎小型化・高効率を追求したパワー半導体パッケージ研究
・半導体デバイス仕様の研究
・パッケージング技術の研究
※共同研究先等との連携もございます。
■募集背景:
Hondaは環境負荷ゼロのエネルギーを、いつでも・どこでも・ストレスフリーで提供できる社会を創造することを目指しています。そのためには、エネルギー領域の武器となるシステムやハードウェア、ソフトウェアの先進技術を創出することが大切です。例えば、走行中ワイヤレス給電と呼ばれる道路から電気自動車に無線で電力供給することも重要な技術の一つです。他にも、環境負荷ゼロのエネルギーを創出すること、エネルギーを適切に配分するエネルギーマネジメント、効率良く送受電することも必要です。私たちはこれらに関わる先進技術の研究開発に挑戦しています。こうした新しい挑戦には、従来のパワー半導体だけでは対応できない壁があり、まさに次のHondaの電動技術実現の可否を決める次世代パワー半導体デバイスの開発をお任せします。Hondaの電動化戦略を大きく動かしうる新しい技術の社会実装に是非一緒に挑戦してみませんか。
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
※以下いずれか必須
・ワイドギャップ半導体デバイスの知見/研究開発経験
・パワー半導体デバイスのパッケージングの知見/研究開発経験
■歓迎条件:
・インバータの知見/研究開発経験
・デバイスのプロセス経験をお持ちの方
・高周波デバイスの開発経験をお持ちの方
本田技術研究所
住所:栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢4630
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<勤務地補足>
※ご経験、専門性により勤務地は異なります。
<転勤>
当面なし
将来的なキャリアステップとして、転勤を伴う異動はあります。
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可
<オンライン面接>
可
450万円~1,000万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):235,000円~450,000円
<月給>
235,000円~450,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
【年収例】
※時間外勤務手当(30h/月)・賞与含む
・メンバークラス 約660万円(月給約29万円)
・チームリーダークラス 約810万円(月給約36万円)
・係長クラス 約960万円(月給約43万円)
・管理職 約1,230万円(月給約64万円)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制
フレキシブルタイム:6:30~22:00
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:30~17:30
<その他就業時間補足>
残業全社平均21.1時間
年間有給休暇16日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数121日
※当社カレンダーによる
■5月・8月・年末年始休暇
■慶弔休暇(結婚休暇…6日、忌引休暇…1~7日※続柄に応じて付与)
<各手当・制度補足>
通勤手当:上限15万円 ※車通勤の場合はガソリン代実費相当
家族手当:補足事項なし
住宅手当:扶養の有無によって異なります
寮社宅:詳細は福利厚生欄を参照
社会保険:各種社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<教育制度・資格補助補足>
各種教育制度あり
<その他補足>
リモートワーク手当、退職年金、互助会、特別見舞金、財形貯蓄、住宅共済会、保養所、健康管理センター、スポーツ施設、社内研修、語学資格取得支援、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生、食堂施設、食事補助 等
■社宅規定:
入居条件:
・現在の住居から通勤困難と認められる場合(現在の住居からの所要時間が1.5時間以上、または直距離50km以上)
・現在の会社で社宅、寮へ入居している場合
入居期限:3年(最長5年)
社宅費(給与引き去り):8,000円~25,000円
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。