【京都】機械設計 ※世界シェア80%のニッチトップ/日経にて高収益企業に掲載された京都発の優良企業
- CAD/EDAエンジニア生産技術エンジニア設備エンジニア
- 京都府
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月24日
求人AIによる要約
世界シェア80%を誇るニッチトップ企業で、機械設計を担当していただきます。顧客の要望に応じたオーダーメイド製品をゼロから設計し、完成後の装置確認や営業との連携も行います。少数精鋭の技術部門では、個々の責任が大きく、自分のアイデアを活かせる環境が整っています。国内外で使われる自動化機械の製造に携われ、自己成長を実感できるチャンスです。
【おすすめポイント】
・オーダーメイドデザインによる高い達成感。
・少数精鋭で、設計から販売まで一貫して携わる。
・多国籍取引で国際的な視野を広げる機会。
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
CAD/EDAエンジニア
生産技術エンジニア
設備エンジニア
【京都】機械設計 ※世界シェア80%のニッチトップ/日経にて高収益企業に掲載された京都発の優良企業
技術部門にて、同社製品の機械設計業務(構想設計・機構設計・部品設計)をご担当頂きます。
(1) 顧客の要望に合わせた装置を一から設計。(2D CAD使用)
(2) 組立完了後の装置の確認。
(3) 案件が具体的になれば、営業と共に顧客のニーズをヒアリング。
同部門は、30~50代の電気技術者3名、機械技術者2名の5名で構成されています。
■ここが魅力ポイント:
同社はオーダーメード製品が多いため、顧客に合わせた製品や提案が必要となります。また技術部門は少数精鋭で行っている為、1人1人への責任範疇も大きくなり、ご自身の思いを仕事に反映しやすい環境が整っています。最初は、大変な事もありますが、基礎から教えていく環境を準備しています。
■自動化機械は具体的にどんな物か?
自動車用発煙筒組立機、心電図用電極自動組立機、連続裁断張合せ集積装置、連続シート打抜き加工機、等
■取り扱い製品
主力製品はオートぺリクルマウンターから自動機へと移行しつつあります。自動機は構想から販売まで同社で行っており、1つの自動機を作り上げるまでに平均約4~5ヶ月かかります。また、自動機作成に、機械設計は1名、電気設計1名(場合によってはサポート+1名)、組立て2~3名でおこなっています。部品は外部に発注していますが、設計から製作・組み立て・販売までの工程は全て同社で行っています。
■特徴・魅力
取引国はアメリカ、中国、韓国などおよそ20カ国におよびます。半導体関連装置はもちろんですが、今後は、より付加価値の高い独自の自動機関連商品に注力していく予定。自身が構想・設計した製品が広く世界で使われる可能性を十分に秘めている、やりがいのあるものづくりが魅力。また、少数精鋭の為、最初から最後まで担当する場合が多く、技術者としてのスキルも早い段階で身につく環境であると言えます。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・機械系の学部・学科出身の方 ※第二新卒の方歓迎致します。
・機械設計としてのキャリアを積みたい方
■歓迎条件:
・省力化・自動化機械等の設計実務経験者
・CAD経験(二次元)
本社
住所:京都府京都市伏見区久我石原町6-16
勤務地最寄駅:JR線/向日町駅
受動喫煙対策:屋内喫煙可能場所あり
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
無
特記事項なし
<オンライン面接>
可
326万円~518万円
<賃金形態>
月給制
特記事項なし
<賃金内訳>
月額(基本給):220,000円~350,000円
<月給>
220,000円~350,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
【給与設定基準:経験に応じて支給】
■上記には残業代は含まれず
■賞与:年2回
記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含みます。
8:00~16:55 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:55分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
特記事項なし
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数118日
土曜、日曜、祝日、GW、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇(6ヶ月経過後10日付与)
※その他会社カレンダーによる。土曜は年間10日程度出勤あり
<各手当・制度補足>
通勤手当:■上限27,000円
家族手当:■扶養家族があれば25,000円
社会保険:特記事項なし
厚生年金基金:■特記事項なし
退職金制度:金属3年以上/再雇用制度あり(65歳まで)
<定年>
60歳
<教育制度・資格補助補足>
基本的に現場でのOJT
資格補助制度あり
<その他補足>
■社員旅行
■役職手当
■勤続手当(2年目より)
■退職金共済
■通勤手当補足:通勤手当は自宅から2km以上の場合至急。マイカー通勤の場合、最寄りの公共交通機関ルート分を至急
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。