【東京】オレフィン製品の営業・需給管理◇東証プライム上場大手総合化学メーカー
- 化学材料技術営業・FAE生産管理・物流
- 東京都
- 年収300万~500万円年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月24日
求人AIによる要約
オレフィン製品の営業・需給管理を担当し、業界をリードする東証プライム上場の総合化学メーカーでのビジネスチャンス。生産管理や損益管理を担当し、四日市工場との調整を通じて製品の受注から納品までをマネジメント。業界最高水準のオレフィン製品は、環境に配慮した素材として広く利用されています。働きやすい環境が整い、残業は月平均15~20時間程度、リモート勤務も可能です。新しい価値を共に創造しませんか?
【おすすめポイント】
・業界をリードする大手総合化学メーカーでの安定した職務
・環境に配慮したオレフィン製品の取り扱い
・働きやすい環境とフレキシブルな勤務制度
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
化学材料
技術営業・FAE
生産管理・物流
【東京】オレフィン製品の営業・需給管理◇東証プライム上場大手総合化学メーカー
~生産管理・需給管理の経験をお持ちの方へ/就業環境◎で働き方改善/東証プライム上場/1935年の創業の大手総合化学メーカー/世界トップ級シェア製品多数~
■職務概要:既存顧客の営業担当として当社で扱っているオレフィン製品の受注・納品までの工程を管理いただきます。
・オレフィン製品の生産量の管理、納品までの手続き業務
・製品の損益管理
・オレフィン製品販売、調達
※四日市工場へ出張し工場との調整・交渉も発生いたします。
■取扱商材について:
オレフィンとは、エチレン・プロピレン・プタジエンなどの高分子化合物を総称する"不飽和炭化水素"のことであり、炭素と水素の化合物なので、熱却しても塩化水素ガスなどの有害なガスなどでず環境配慮のためにも注目されている原料になります。ポリプロピレン、ポリエチレンなどが代表的であり、身の回りの様々な製品に使われています。
◇用途:ベルト、ブーツ、ホース等の自動車ゴム部品、各種工業用ゴム製品、電線、スポンジ、接着剤等の幅広い分野で使用されています。
■働き方:残業は月平均15~20時間程度、リモートは全社平均で1週間当たり2回利用ができています。
■当社について:「総合化学メーカー」である東ソーは、クロル・アルカリ事業、石油化学事業、機能商品事業を展開しています。私たちは、新たな価値を生み出し社会に貢献することに、こだわり続けます。当社グループは当社、子会社113社及び関連会社19社で構成されています。
■企業の魅力:「チェーン事業」と「先端事業」を展開し、研究開発では、「ライフサイエンス」「電子材料」「環境・エネルギー」に経営資源を集中しており、M&Aの実施やベンチャー企業・産学連携を積極的に進めています。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・法人営業のご経験をお持ちの方
■歓迎条件:
・化学メーカーや製造業、商社での勤務経験をお持ちの方
本社
住所:東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー
勤務地最寄駅:JR線/東京駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
<転勤>
当面なし
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可
<オンライン面接>
可
500万円~700万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):300,000円~420,000円
<月給>
300,000円~420,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※上記年収は目安であり、詳細は経験・スキルにより決定します。
■昇給:年1回
■賞与:年2回
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
9:00~17:35
年間有給休暇15日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数122日
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、盆、メーデー、年次有給休暇(15~20日)、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇等
<各手当・制度補足>
通勤手当:補足事項なし
家族手当:補足事項なし
住宅手当:住宅手当、都市手当
寮社宅:社宅、借上社宅、寮(会社規定による)
社会保険:補足事項なし
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
階層別研修、国内外の大学への派遣、海外留学、社内セミナー、語学教育(英語・中国語)、通信教育、資格免許取得推奨制度など
<その他補足>
■財形貯蓄制度、持株会、借上社宅(原則、家賃の65%を会社負担)、寮、社員クラブ
■住宅費補助、雇用保険、労災保険、健康保険
■育児休業(育休取得後、同ポジションへの復職率100%、・介護休業
■時短勤務(お子様が小学3年生まで)
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。