【大阪/未経験歓迎】検査装置の設計※資格手当・取得補助有/平均勤続年数14.6年
- 検査・計測装置生産技術エンジニア計測・解析エンジニア
- 大阪府
- 年収300万~500万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月19日
求人AIによる要約
【検査装置の設計職 - 未経験歓迎!】
未経験から始められる検査装置の設計職を募集します。非破壊検査技術を用いて、顧客のニーズに応じた装置を設計・製造する役割です。スキルアップを支援する資格手当や受験費用補助があり、働きながら成長できる環境が整っています。平均勤続年数14.6年の安定した職場で、長期的なキャリア形成が可能です。
【おすすめポイント】
・未経験・第二新卒歓迎、資格手当あり
・高い定着率と風通しの良い社風
・年休125日&残業少なめでプライベートも充実
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
検査・計測装置
生産技術エンジニア
計測・解析エンジニア
【大阪/未経験歓迎】検査装置の設計※資格手当・取得補助有/平均勤続年数14.6年
~実務未経験OK・第二新卒歓迎/資格手当を毎月支給/スキルアップできる環境◎/年休125日/転勤無し~
■業務内容:
非破壊検査装置の設計・製造管理をお任せします。
・非破壊検査装置の仕様設計(仕様書作成)から基本設計、詳細設計
■業務の特徴:
・多種多様な顧客の需要を理解し、カスタマイズにて製品を提供。
・1人が1つの案件に上流工程から下流工程まで一貫して対応しており、常時2~3件程担当。時には案件を外注に依頼する場合もあるため、外注管理も重要な業務のひとつです。
・装置の種類や仕組みなど覚えることが多い仕事です。業務に必要な資格取得に応じ、毎月3000円~1万円の手当がつきます(受験費用補助あり)。継続して学びで知識やスキルが身につき、徐々に質の高いアウトプットができるようになります。
■非破壊検査とは:"物を壊すことなく"その欠陥や劣化の状況を調べ出す検査技術です。精密検査(電子部品、自動車部品、半導体素子等)や構造物の検査、身近には手荷物検査にも使われています。単純な透過に留まらず、三次元撮影、CT等のカメラ、画像処理技術も含め進化をし続けており、今後も需要が高まっていくことが想定されています。
■組織構成/募集背景:
技術本部には設計担当やソフト開発担当者など約20名が在籍しています。現在は商社機能8割、メーカー機能2割ですが、開発強化・内製化に向けて技術職の増員を行います。
■同社の特徴:
(1)同社は1965年に非破壊検査株式会社の直系企業として創業しました。非破壊検査装置の設計から製造、輸入、販売、技術サービス、コンサルティング等を手掛け、産業の安全を担う装置、機器、消耗品の開発、販売から技術サービスまで一貫して取り組んでいます。
(2)落ち着きがあり風通しの良い社風です。日々の残業も少なく、社員の高い定着性も強みです。
勤続10年以上の割合:60% / 平均勤続年数:14.6年 / 過去5年間の入社3年目定着率:100%
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
~職種未経験・業種未経験歓迎~
■必須条件:
・電気電子系学部、機械系学部卒の方
本社
住所:大阪府大阪市中央区北久宝寺町2-3-6
勤務地最寄駅:大阪メトロ線/堺筋本町駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
無
<オンライン面接>
可
400万円~500万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):255,000円~300,000円
<月給>
255,000円~300,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■賞与:年2回(7月・12月)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
9:00~18:00 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数125日
夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇、有給休暇、傷病積立休暇
<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定に基づき支給
家族手当:補足事項なし
住宅手当:社内規則の範囲内で一部補填あり
社会保険:補足事項なし
退職金制度:再雇用制度あり
<定年>
60歳
再雇用制度有:65歳まで
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
各種研修、OJT
<その他補足>
■財形制度
■住居手当
■家族手当
■資格手当
■福利厚生倶楽部
■総合福祉団体定期保険
■3大疾病補償保険
■GLTD制度(給与補償保険)
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。