【京都市】水質計測機器の開発・実験◆プライム上場G|計測・分析機業界を牽引|年休122日
- センサーデバイス製品評価エンジニア計測・解析エンジニア
- 京都府
- 年収300万~500万円年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月19日
求人AIによる要約
水質計測機器の開発・実験を手掛けるチームで、最先端の技術課題に挑戦しませんか?あなたは、精度や信頼性向上に貢献するプロジェクトのリーダーとして、技術教育やチームの競争力向上も担当します。市販製品の実証評価から製品化まで幅広い業務をお任せします。世界的に認められるHORIBAグループの一員として、サステナブルな環境の実現に向けて共に成長し、社会課題の解決に貢献するチャンスです。
【おすすめポイント】
・最先端技術に携わる機会
・国際的な影響力を持つ企業での経験
・主体的に取り組める広範な業務内容
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
センサーデバイス
製品評価エンジニア
計測・解析エンジニア
【京都市】水質計測機器の開発・実験◆プライム上場G|計測・分析機業界を牽引|年休122日
■業務内容:
主に水質計測機器のセンシング部分に関する精度向上や信頼性向上を目的とした技術開発および実験をご担当いただきます。水質計測機器の研究・開発を担当する部署において、水質計測に関する最先端の技術課題に対して、技術的かつサステナブルな解決策を追求します。また、社内のコア技術を次世代へ継承し、若手技術者への技術教育や知識の共有、競争力向上を担います。
■具体的には:
・研究プロジェクトの立案、新規性、進歩性、市場性の評価
・原理検証、実験計画、設計、試作、評価、改良
・試作検証、顧客デモ評価、社外報告
・製品化検証、製品化部隊と連携し開発推進
研究開発プロジェクトごとに機械、電気、ソフト設計者をアサインし、プロジェクトリーダーの下で進行します。
■部署の役割・ミッション:
「世界中のあらゆる水質を守る」というミッションのもと、HORIBAグループのコア技術を活用し、水質計測機器や半導体計測機器を含む多様な水・液体計測機器の開発を担っています。
環境分析機器からプロセス計測機器まで、あらゆる市場ニーズに対応した製品を提供し、社会課題の解決や持続可能な環境の実現に貢献しています。また、急成長する半導体業界向けの新製品開発や、製品維持の効率化を通じて、顧客価値の最大化と環境配慮型社会の推進を目指しています。
入社後、初めは記載された業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、当社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。
■当社について:
・世界・国内トップ級シェア製品も複数保有するエキスパート集団です。
・2017年1月より、堀場製作所より水・液体計測事業を承継し、HORIBAグループの当該分野代表としてそのプレゼンスを増しています。
・その機動性を活かしつつ、HORIBAグループのグローバルネットワークにも乗って、世界を舞台に活躍しています。
・1人ひとりの仕事の範囲が広くより主体的に取り組める環境です。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・製品化を目的とした研究開発の経験
・研究開発を自主的に進めた経験
■歓迎条件:
・薬品関する知識(特に毒物、劇物、危険物などの各種公的資格相当の知識)
・分析化学の基礎知識
本社
住所:京都府京都市南区吉祥院宮ノ東町2
勤務地最寄駅:JR京都線/西大路駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
<転勤>
当面なし
入社後は記載された勤務地での業務をお任せしますが、その後は個々の適性や希望を考慮し、当社や関連グループの他の拠点への異動の可能性もあります。
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(在宅)
<オンライン面接>
可
400万円~800万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):220,000円~400,000円
<月給>
220,000円~400,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※これまでのご経験、適性に応じて決定します
【昇給】年1回(4月)
【賞与】年2回(6月、12月)
【手当】 次世代育成手当、通勤手当、外勤手当(※適用者は会社規程による)ほか
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:30~17:15 (所定労働時間:7時間45分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数122日
【休暇】GW・年末年始休暇、リフレッシュ休暇(勤続10年で5日、20年で10日)、慶弔特別休暇 他
【有休】最大21日付与、半日(20日/年)/時間単位(40h/年)取得制度あり
<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定により凡そ実額相当支給
家族手当:18歳未満の健康保険の扶養子1名につき1万円
住宅手当:社内規定による
社会保険:社会保険完備
退職金制度:正社員対象
<育休取得実績>
有
<教育制度・資格補助補足>
階層別・専門別・語学研修/海外公募研修/社内教育プログラム等
<その他補足>
・原則出社となります。事情によりリモートワークが可能です。
・資格取得支援、グループ持株会、財形貯蓄事業、ローン事業、厚生年金基金制度、住宅取得相談・手続援助、財形各種設立金、社有スポーツ施設の利用受付、転勤者用借上住宅、各種レクリエーション・教室運営、健康診断・成人病検診・歯科検診の実施、慶弔見舞金、社内クラブ活動支援、フェミニンサポート、食堂運営、SHOP事業、保険代理店業務、旅行代理店業務、ユニフォーム貸与ほか
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。