【愛知県犬山市】社内SE/製造系システムエンジニア◆ものづくりの現場における生産効率向上に貢献◎
- 生産技術エンジニア生産管理・物流設備エンジニア
- 愛知県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月19日
求人AIによる要約
自社の生産効率向上を目指す社内SE(製造系システムエンジニア)として、自動化設備や工作機械の先進的なプロジェクトに携わります。DX推進やIoT活用を通じてデータを可視化・分析し、製造現場の業務効率化を支援。グローバルに展開するオートメーション事業の中で、労働環境を整える充実した福利厚生と年間休日123日を提供し、長期的なキャリア形成をサポートします。
【おすすめポイント】
・DX推進、IoT活用により製造現場の革新に貢献
・賞与実績6.8ヶ月、充実した福利厚生
・グローバル展開で幅広い経験が可能
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
生産技術エンジニア
生産管理・物流
設備エンジニア
【愛知県犬山市】社内SE/製造系システムエンジニア◆ものづくりの現場における生産効率向上に貢献◎
~賞与実績6.8ヶ月/自動化に強み・世界で高シェア製品も多数/「自動化×5つの事業」を軸にグローバルに展開する「ムラテック」/年休123日×福利厚生◎(生活を支える、長く働ける具体的な制度)~
■業務内容:
工場や物流センターにおける自動化設備や工作機械を製造する当社において、社内SE(製造系システムエンジニア)をお任せします。
愛知県犬山事業所の、ものづくりの現場における生産効率向上のためのDX推進やIoTの活用に取り組んでいただきます。
これまでのご経験を考慮して業務をお任せします。
■業務詳細:
◇生産活動を支援する製造実行システム等の導入・活用・運用支援
◇製造実績や設備稼働データの収集、そのデータを用いた可視化・分析系システム構築、製造現場での活用推進
◇社内の全社IT部門・社外コンサルやベンダーに対する要件定義や情報連携についての提案や構築など
■生産技術部システム課とは:
ものづくりにあたって必要な作業の自動化や効率化を図るツールやRPA等を作成しています。
全社の基幹システムは本社の別の部署で担当しておりますので、協業しながら業務効率化促進を担っていただきます。
■当社の特徴:
オートメーション事業を手掛けるグローバル総合メーカーです。繊維機械事業、L&A事業、クリーンFA事業、工作機械事業、情報機器事業の5つの事業を手掛けており、全ての売上のうち海外売上の割合は60%以上、事業拠点は世界17カ国・36ヵ所へ広がっています。
当社の情報を発信していますので、是非ご覧ください。
■数字で見る村田機械 https://recruit.muratec.jp/company/profile/
■教育研修 https://recruit.muratec.jp/environment/education/
■福利厚生 https://recruit.muratec.jp/environment/welfare/
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
システム開発経験(言語や年数不問)
愛知県犬山市
住所:愛知県犬山市大字橋爪中島2
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
当面なし
<オンライン面接>
可
565万円~800万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):266,000円~406,000円
<月給>
266,000円~406,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月、12月)※賞与実績:6.8ヶ月(2024年実績)
■モデル年収:
・800万円/40歳 月収45万+賞与 ※諸手当含む
・700万円/35歳 月収40万+賞与 ※諸手当含む
・640万円/30歳 月収36万+賞与 ※諸手当含む
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:00~16:55 (所定労働時間:7時間50分)
休憩時間:65分
時間外労働有無:有
<時短勤務>
相談可
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数123日
夏期休日、盆休、年末年始休暇、フレックス休日、リフレッシュ休暇
※会社カレンダーによる
<各手当・制度補足>
通勤手当:全額支給※会社規定により算出
家族手当:配偶者14,000円、子各6,000円(規定有り)
寮社宅:寮:5500円/月~
社会保険:各種社会保険完備
退職金制度:補足事項なし
<定年>
60歳
60歳~65歳までは嘱託社員
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
新入社員研修、年次別研修、階層別研修、目的別研修、語学教育、自己啓発通信教育、各種社外講習会など
<その他補足>
■70歳までの雇用継続制度あり
■社宅:京都・愛知・神奈川・埼玉
■企業年金基金あり
■時間短縮勤務制度:育児・介護・治療と仕事の両立を目的として、所定労働時間を6時間または7時間に短縮することが可能
■時差出勤制度:始業時間を7時~10時迄の間の定められた始業時間とすることが可能
■テレワーク勤務可
■契約保養所
■持株会、確定拠出年金、グループ保険
■従業員販売
■スポーツクラブ等法人会員、グラウンド、体育館、テニスコート、健保の体育奨励事業
■旅行補助
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。