【広島】工場長候補◆業界トップクラスの半導体製造装置メーカーとの直取引有/転勤なし/年休116日◆
- 品質管理エンジニア生産技術エンジニア生産管理・物流
- 広島県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月19日
求人AIによる要約
半導体業界のリーダーを目指すあなたへ。工場長候補として、生産全般の管理業務をお任せします。部門間の調整や人材育成、ISO管理を通じて、数々のプロジェクトを推進し、業界トップクラスの半導体製造装置メーカーとの関係構築に貢献。安定した需要を背景に、ライフワークバランスも実現可能な職場環境で、未来の幹部候補として成長するチャンスです。
【おすすめポイント】
・業界のリーディングカンパニーと直取引、将来性の高い職場
・年間休日116日でライフワークバランス充実
・多様な業務を通じてキャリアアップの道が開ける
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
品質管理エンジニア
生産技術エンジニア
生産管理・物流
【広島】工場長候補◆業界トップクラスの半導体製造装置メーカーとの直取引有/転勤なし/年休116日◆
◆◇創業60年/半導体・液晶製造装置部品加工メーカー/需要高まる業界が顧客で将来性抜群/年間休日116日でライフワークバランスも充実◇◆
■業務内容:
工場長候補として「生産にまつわる全ての管理」をお任せします。
製造部と他部門との調整はもちろん、外注先管理や人員管理、部下へのスキルアップ教育など、職務内容は多岐に及びます。
「交渉・連携・調整・把握」スキルを発揮し、幹部候補としてご活躍いただけることを期待しています。
■業務詳細:
<生産管理者として>
・生産遅延の原因探求・解決策の検討
・製造部門と他部門との調整や情報共有
・不具合の原因究明と対策を他部門と協議
・部下の残業や休日出勤を管理
・部下のOJT教育や教育計画作成など
<ISO管理責任者として>
・業務の目標を管理する
・ISO更新審査受診の準備をする
■募集背景:
当社のメインクライアントは、業界トップクラスの半導体製造装置メーカーです。半導体は世界中で需要が高まっており、国内でもIoT化に向けた需要が急激に増えています。これに合わせて当社では、主に半導体製造装置メーカーに対して更なる営業強化を図りたいと考えています。営業と現場を繋ぐ潤滑油として、また、更なる生産能力の強化を目的として、工場のリーダーとして現場の取りまとめができる人材を募集します。
■当社について:
液晶テレビやスマートフォンなど、半導体を製造する機械に組み込まれる、非鉄金属部品を製造しています。中でも加速器の超精密加工、特にビームを加速する電極のシームレス加工を得意としています。TVFS(二次元集積配管)技術で、自由自在な配管経路を実現、切削加工製品やTIG溶接製品も数多く扱っています。
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・マネジメント経験
・機械加工経験者(3年以上)
※ご経験によってポジションを相談させていただきます!
本社
住所:広島県三原市沼田西町小原73-48
勤務地最寄駅:JR山陽本線/本郷駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<勤務地補足>
喫煙スペース有り
<転勤>
無
640万円~720万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):400,000円~450,000円
<月給>
400,000円~450,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
【年収例】
800万円/入社16年/取締役/月給50万円+賞与
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:05~17:10 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:65分
時間外労働有無:有
年間有給休暇10日~(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数116日
■土日休み、祝日は月に0~1日出勤日有り(会社カレンダーによる)
■年末年始休暇、GW、夏季休暇、有給休暇、慶弔休暇
※有休取得奨励日5日/有給休暇取得率60%程度
<各手当・制度補足>
通勤手当:通勤交通費支給(上限1万3,000円)
家族手当:補足事項なし
寮社宅:独身寮あり(家賃2万円)
社会保険:社会保険完備
退職金制度:補足事項なし
<教育制度・資格補助補足>
技術研修や企業見学など、研修制度あり
<その他補足>
・自動車通勤可(全従業員利用可)
・資格取得支援制度(一部従業員利用可)
・研修支援制度(一部従業員利用可)
・継続雇用制度(再雇用)(一部従業員利用可)
・従業員専用駐車場あり(全従業員利用可)
・役職手当
・家族手当
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。