【福島/伊達市】電子回路設計※年休126日/国立大学や外部機関とのセミナー有/スピード感ある開発体制
- センサーデバイス光電子デバイス組み込みソフトウェアエンジニア
- 福島県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月16日
求人AIによる要約
電子回路設計の専門職として、制御回路や検査回路の設計を担当します。業務は自動生産装置や画像検査装置の設計に加え、制御ソフトウェアの開発も含まれます。若手からベテランまで幅広い年齢層のチームで、各自の得意分野でスキルを磨ける環境が整っています。さらに、東北大学での半導体基礎講座やセミナーを受講する機会もあり、専門知識を深めることが可能です。光半導体素子の製造を通じて、オプトエレクトロニクス分野の革新に寄与する仕事です。
【おすすめポイント】
・設計業務の多様性:多様な設計・開発プロジェクトに携われる。
・充実したサポート体制:専門知識を深めるための講座を受講可能。
・強みある企業:少量短納期での試作が可能で顧客ニーズに柔軟に対応。
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
センサーデバイス
光電子デバイス
組み込みソフトウェアエンジニア
【福島/伊達市】電子回路設計※年休126日/国立大学や外部機関とのセミナー有/スピード感ある開発体制
■業務内容:
・制御回路や検査回路の設計
工程の自動化・省力化のため、自動生産装置/電気特性検査装置/画像検査装置などの設計において制御回路や検査回路の設計をお任せいたします。
・制御ソフトの設計
搬送用のサーボモータやステッピングモータの制御、シリンダを駆動するソレノイドバルブの操作など制御回路設計や装置の動作をプログラミングする制御ソフトの設計を行います。
※画像検査装置のデータ処理や工程の進捗管理、稼働状況管理といったソフト開発など多方面にわたる業務がありますので得意な分野でご活躍いただくことが可能です。
■配属先の組織構成:
工場に製造課と技術課があり技術課配属されます(60代2名、50代1名、20代4名)
■入社後のサポート体制:
知識を深めていただくため、東北大学での半導体の基礎講座・セミナーを受講いただいた実績もございます。(会社負担)
※ただし、状況に応じて受講可否は変わりますので、必ず受講できるわけではありません。※経験者の方は既存メンバーの教育を担っていただく側になっていただく予定です。
■同社の特徴:
同社は、光半導体素子の専業メーカーとして、フォトダイオード、フォトトランジスター、フォトIC等の受光素子、受光センサーモジュール、光学式エンコーダー用センサー、放射線検出素子等の製品を生産しており、NC工作機械、生産ロボット等の産業機器や各種電化製品等の民生機器の分野で広く使用されています。また、顧客の商品開発にも協力し、要望に沿った製品の開発、供給も行っています。他社と比べて少量短納期での試作が可能な点が強みです。光半導体素子の更なる特性向上を目指し、高性能、高品質の各種光センサーを幅広く提供し、オプトエレクトロニクス分野の発展に貢献しています。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・制御回路設計、制御プログラム設計、回路設計等のご経験がある方
福島工場
住所:福島県伊達市下志和田53番地
勤務地最寄駅:JR東北本線/伊達駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
当面なし
500万円~900万円
<賃金形態>
月給制
補足事項なし
<賃金内訳>
月額(基本給):350,000円~550,000円
<月給>
350,000円~550,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※年齢及び経験等を勘案して決定します。
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月、12月)※前年度実績4ヶ月分
記載金額は選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含みます。
8:30~17:30 (所定労働時間:7時間50分)
休憩時間:70分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
月間の平均残業時間:30時間程度
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数126日
原則土曜、日曜、夏季休暇、年末年始、会社が定める日、年次有給休暇、慶弔休暇
※有給休暇取得平均日数:年間8日程度
<各手当・制度補足>
通勤手当:通勤交通費(居住地が勤務地より2km以上のとき)
社会保険:補足事項なし
退職金制度:勤続4年以上が対象
<定年>
65歳
<教育制度・資格補助補足>
業務に必要な資格取得、セミナー・講習会への参加費用の負担
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。