【京都市】流量制御装置の回路設計<アナログ・デジタル不問>◆充実した福利厚生&離職率2%◆
- その他デジタルIC設計計測・解析エンジニア
- 京都府 熊本県
- 年収300万~500万円年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月16日
求人AIによる要約
流量制御装置の回路設計を担当し、最新の半導体製造プロセスに貢献するチャンス!アナログ・デジタル不問で、マスフローコントローラーや材料供給装置の設計に携わりながら、組織全体でのプロジェクト開発を推進します。自由な意見交換ができる風土の中、あなたのアイデアが製品化される楽しさを実感できる環境です。充実した福利厚生も整っており、安定した職場でキャリアを築くことができます。
【おすすめポイント】
・完成品の設計から製品化までの一貫した経験が得られる。
・新規事業開発に参画し、自分のアイデアを活かすことができる。
・マネジメントや専門職としての成長が期待でき、キャリアプランが多様。
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
その他
デジタルIC設計
計測・解析エンジニア
【京都市】流量制御装置の回路設計<アナログ・デジタル不問>◆充実した福利厚生&離職率2%◆
■募集概要:
半導体製造に欠かせない流量制御機器などを開発/生産/販売する当社にて、自社製品の電気/電子回路設計をお任せします。組織横断的に新事業/新製品開発に取り組む風通しのい組織風土で、技術者としての知見を広げつつモノづくりへの貢献を実感できるポジションです。
■業務詳細:
ご経験や希望に鑑み、以下いずれかの業務を担当いただきます。
(1)流体の質量/流量を計測制御するマスフローコントローラーのアナログ/デジタル回路設計および電気回路評価、設計変更
(2)流量制御や気化技術を活用した材料供給装置、ガス検査装置、気化発生装置等の受注(カスタマイズ)設計
(3)最先端の半導体製造プロセスで活用されるガス分析計の電気系構想設計、回路設計、基盤評価、および各種図面やBOM作成 など
■組織体制:
テーマごとにプロジェクトを組成し、電気電子・機械・ソフトウェアの設計者がチームとなって開発を進めます。互いに相談しながら開発を進めるため近隣領域の技術的知見にも触れられるほか、一連の製品開発に一貫して携わることができ、モノづくりへの貢献実感が得られます。
※一部小規模案件(改良や設計変更)の場合は電気電子エンジニアのみの場合もあり
■職場風土:
年次や役職によらず意見やアイデアを出し合う風土があり、また中途入社者も経験を活かし多数活躍しています。
■関わる部門:
開発部門全体、生産部門、品質保証部門、営業部門 など
■業務の魅力:
・マスフローコントローラ―はじめ、当社主力製品の開発における中核を担うことができます。
・各プロジェクトチームの裁量が大きく、自らが考え、設計したモノが製品として世に出た際には大きな達成感を得られます
・担当製品が顧客の標準採用を得られれば、世界各国の最先端の半導体製造工場に出荷され、会社業績に大きく寄与することができます
・現代において半導体はあらゆる産業に欠かせない部品であり、その製造には当社製品が不可欠であることから、業務を通じモノづくり産業全体への貢献実感も得られます
■キャリアイメージ:
プロジェクトリーダーを経て組織のリーダーやマネジメントの役割を担う他、設計スキルを磨きマイスター(技術系専門職)を目指すなど、各個人の希望やキャリアプランに応じた様々なキャリアを実現可能です。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
以下いずれかの経験をお持ちの方(ご経験や希望に鑑みた業務をお任せします)
・マイコン周辺回路の設計経験
・アナログ回路の設計経験
・電気または電子系の検証経験
本社
住所:京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11-5
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
<転勤>
当面なし
国内転勤:ほぼ無し(本人希望の場合は熊本/阿蘇、京都/福知山など)
海外転勤:希望すれば可能性有(アメリカ、中国、韓国、台湾など)
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(在宅)
<オンライン面接>
可
400万円~800万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):220,000円~400,000円
<月給>
220,000円~400,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※これまでのご経験、適性に応じて決定します
【昇給】年1回(4月)
【賞与】年2回(6月、12月)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:30~17:15 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:45分
時間外労働有無:有
年間有給休暇10日~21日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数122日
【休暇】GW・年末年始休暇、リフレッシュ休暇(勤続10年で5日、20年で10日)、慶弔特別休暇 他
【有休】最大21日付与、半日(20日/年)/時間単位(40h/年)取得制度あり
<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定により凡そ実額相当支給
家族手当:18歳未満の健康保険の扶養子1名につき1万円
社会保険:財形・持株を始め各種サポート制度をHORIBAグループの福利厚生会社ホリバコミュニティと運営・実施
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<育休取得実績>
有
<教育制度・資格補助補足>
階層別・専門別・語学研修・海外公募研修、社内教育プログラム『HORIBA COLLEGE』、資格支援制度など
<その他補足>
・原則出社となります。事情によりリモートワークが可能です。
・財形・持株をはじめ各種サポート制度をHORIBAグループの福利厚生会社(株)ホリバコミュニティとともに運営、実施
・次世代育成手当
・外勤手当(適用者は会社規程による) など
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。