【福山】製品の出荷検査※※転勤無/年休125日/土日祝休/日勤のみ/残業月20h
- 品質管理エンジニア検査・計測装置製品評価エンジニア
- 広島県
- 年収300万円未満年収300万~500万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月12日
求人AIによる要約
非接触電気検査装置分野で世界シェアトップクラスの企業にて、出荷検査の担当を募集しています。あなたの役割は、製品の品質を保証するための出荷検査と、梱包作業などの関連業務です。完全非接触方式の独自技術により、液晶や電子回路基板の検査市場での優位性を確立し、多層・高精細基板に特化した強みを持つ当社。新世代の需要拡大が期待される分野でも積極的に事業展開を図っています。転勤はなく、年間休日125日で、土日祝休み。日勤のみ、残業も軽微で働きやすい環境です。
【おすすめポイント】
・完全非接触方式の先進的技術を持つ企業での経験
・年間休日125日、土日祝休みでワークライフバランス重視
・新世代技術分野への積極的な事業展開が魅力
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
品質管理エンジニア
検査・計測装置
製品評価エンジニア
【福山】製品の出荷検査※※転勤無/年休125日/土日祝休/日勤のみ/残業月20h
【非接触電気検査装置分野で世界シェアトップクラス】~広島県オンリーワン・ナンバーワン企業に選出!福山から世界で勝負するグローバルメーカー~
■業務詳細:
・検査装置に組み込み使用される一品一様の電気検査治具の出荷検査
・梱包、関連する業務全般
■同社の実績:
非接触電気検査装置・テスター:世界シェアNo.1/液晶向け装置・テスターの世界シェア:90%以上/電子回路基板向け装置・テスターの世界シェア:35%
■同社の特徴:
◇同社では完全非接触方式の電気検査装置を独自開発・製造・販売しています。液晶や電子回路基板上の通電検査では、従来プローブを用いた接触検査が行われてきましたが、検査対象物へのダメージ問題や検査時間効率の低さ、 配線の微細化や多層化が進むなどの技術革新により、同社独自の非接触方式が世界市場を席捲することとなりました。
◇フラットパネルディスプレイ、フレキシブルプリント基板など、高精細化や多層化が進む基板市場では同社製品の強みが最大限に活かせる領域です。
◇今後の需要拡大が見込まれる新世代有機EL、マイクロLED、半導体メモリー、バイオ分野など 、各ニーズに合わせた東アジア展開を図ると共に、半導体業界への進出と既存技術との融合や新技術製品の事業買収など、新たな事業展開を加速させています。
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・製造業務のご経験をお持ちの方
■歓迎条件:
・スマートフォンや電気製品の出荷検査経験
・精密機器の梱包や出荷手配等の業務経験
本社
住所:広島県福山市神辺町字西中条1118-1
勤務地最寄駅:JR福塩線/湯田村駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<転勤>
無
<オンライン面接>
可
250万円~350万円
<賃金形態>
日給月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):164,000円~215,000円/月20日間勤務想定
<想定月額>
164,000円~215,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
上記予定年収はこれまでのご経験・年齢・スキルなどを考慮の上で最終決定いたします。
■昇給:年1回(6月)
■賞与:年2~3回(夏期7月、冬期12月、決算3月)
※入社後の給与、賞与は成果主義に基づいて査定され、成果に基づき昇給します。年齢による減給はございません。
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
休憩時間は、10:30~10:35、12:00~12:45、15:00~15:10の計60分です。
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数125日
夏季、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇など
<各手当・制度補足>
通勤手当:上限3万円/月、ただし当社規程に従う
社会保険:補足事項なし
<定年>
60歳
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
資格取得支援制度(スキルアップ制度、自己研鑽支援制度)
<その他補足>
永年勤続表彰制度、スポーツクラブ法人会員、親睦行事(社員旅行、忘年会、新年会、懇親会等)、会社指定業者昼食補助
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。