電気計測評価エンジニア(EMC)/未経験歓迎/研修制度充実
- テスト開発エンジニア品質保証エンジニア品質管理エンジニア
- 神奈川県
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年09月12日
求人AIによる要約
半導体業界において、電気計測評価エンジニア(EMC)として活躍しませんか?キヤノンの製品に対するEMC試験・評価を行い、品質と信頼性を担保する重要な役割を担います。未経験者は充実した研修制度でスキルを身につけることが可能。経験者も大歓迎で、最先端の試験機器を使いながら多様な製品評価に挑戦できます。フランクな職場環境と自由なキャリアパスがあり、成長をサポートする文化が根付いています。
【おすすめポイント】
・充実した研修制度で未経験者も安心
・最新の試験機器を使用し、専門スキルを磨ける
・フレンドリーな職場環境で相談しやすい雰囲気
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
テスト開発エンジニア
品質保証エンジニア
品質管理エンジニア
【自社製品の品質・信頼性を保証する仕事】最新の試験機器を使用した、キヤノン製品のEMC試験・評価
具体的な仕事内容
【 主な業務 】
・EMC(電磁両立性)試験
製品が他の機器に影響を及ぼさないか(エミッション)、また他製品からの影響を受けても、正常に動作するか(イミュニティ)を正しく評価します。
エミッション:製品から出る電磁波の量を測定
イミュニティ:外部製品の電磁ノイズへの耐性を測定
・各種試験に伴う計画立案
国際基準を基に、求められる水準の試験を実施するために計画を立てます。
・試験装置の維持、管理
正しく試験結果を計測できるよう、機器の管理を徹底。
・報告書作成
試験結果を正しくまとめます。
【 未経験者も歓迎のポジション】
☆電気系の知識・スキルをお持ちの方歓迎
基本的な業務はOJTをはじめ、入社後の研修プログラムや定期開催される勉強会で習得可能。専門性のあるミッションでありながら、キヤノンに在籍する先輩エンジニアのもとで、イチからプロフェッショナルを目指せる環境です。
☆もちろん経験者も大歓迎
「オシロスコープ」など電気計測機器の取り扱いに慣れている方や、「EMC試験」の実務経験のある方もぜひご応募ください。最新の試験機器を用いてキヤノンのあらゆる製品の品質を守るこのポジションでは「今よりも高いスキルを磨きたい」「さまざまな製品の試験を担当したい」という想いを叶えることも可能です。
チーム組織構成
■職場の雰囲気
「大手の会社だから固そう…」とイメージされる方もいるかもしれませんが、実際は部署関係なく、全体的にフランクな雰囲気です。上司とも距離が近く、社員同士のコミュニケーションは活発。困ったことがあればすぐに相談できます!
また、定期的な面談の場を設けており、「〇〇について学びたい」「〇〇の仕事にチャレンジしたい」など、自由なキャリアを描ける環境です!
■必須条件
・高卒以上
・ExcelやWordなど、PCを用いた基本的なデータ整理、文書作成スキル
・電気系に関する知識・経験のある方
<関連キーワード>
EMC/電磁両立性/電気/回路/オシロスコープ/電気計測機器
<求める人物像>
・真面目で誠実に評価業務に取り組める方
・チームワークを重視して働ける方
・さまざまな分野の仲間とコミュニケーションを図れる方
※EMC試験の実務経験者/オシロスコープなどの取り扱いのある方は歓迎
(必須ではありません)
※受動喫煙対策:敷地内全面禁煙
勤務地一覧(1件)を見る
玉川事業所/神奈川県川崎市高津区下野毛3-16-1[最寄り駅]武蔵新城駅
※年収及び月給は、経験・スキルを考慮の上決定します。
賞与
年2回(6月・12月)
昇給
年1回(業績昇給)
入社時の想定年収
年収350万円~650万円
※事業所によっては8:00~16:30
125日(年末年始、夏期に連続休暇あり)
休日・休暇
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
※平均取得日数17.6日、平均取得率88%
■産前・産後休暇
■育児休暇
※全社平均 男性:64.6%、女性100%
■フリーバカンス制度
社員自身が1年間の中で連続した5日間の休暇を設定できる(土日と合わせると連続9日間の休暇)制度です。
■リフレッシュ休暇
勤続5年ごとに表彰が行われ、表彰者は勤続年数により3日~10日間の連続休暇と金一封からなるリフレッシュ休暇付与の対象者となります。
※育児休暇は、男性でも4カ月~6カ月間取得されている方がいます
(取得期間は社員の家庭の事情に合わせて会社が規定する上限まで取得することができます)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■時間外手当全額支給
■退職金制度
■企業年金
■財形貯蓄
■社員持株会
■共済会
■教育・研修制度(スキル別、階層別など)
■育児休業(最大3年)
■育児に関する短時間勤務制度(子どもが小学校3年を修了するまで)
■保養所・スポーツ施設(体育館、テニスコートなど)
■各種社内イベント
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。