【栃木/鹿沼】生産技術(工程設計)◆東証プライム上場/国内トップシェア/自動車の電動化・自動化に寄与
- 生産技術エンジニア製品評価エンジニア設備エンジニア
- 栃木県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年08月27日
求人AIによる要約
新規開発の生産技術職に挑戦!業務は製造プロセスの開発と生産設備の選定・立ち上げを中心に、少数精鋭のチームで裁量大きく携われます。量産ではなくハイエンド向けワイヤーハーネスの新規開発に専念でき、最新技術への理解を深めるチャンスが豊富です。福利厚生も充実しており、女性の育児休業復帰率100%など、働きやすい環境が整っています。研修体制も整っており、未経験分野でも安心してキャッチアップ可能です。
【おすすめポイント】
・裁量の大きい少数精鋭の職場環境
・ハイエンド向けの新規開発に従事
・充実した福利厚生と研修制度
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
生産技術エンジニア
製品評価エンジニア
設備エンジニア
【栃木/鹿沼】生産技術(工程設計)◆東証プライム上場/国内トップシェア/自動車の電動化・自動化に寄与
【健康経営優良法人2025認定/福利厚生充実/生産設備設計~立ち上げ、プロセス開発まで/CASE実現に向けたワイヤーハーネスの生産ライン】
■職務内容
車載向けハーネスの生産技術職として業務をお任せいたします。製造プロセスの開発や生産設備選定・立ち上げ業務をメインでお任せいたしますが少数精鋭の部署のため裁量を持ちながら幅広いご経験を積める環境です。量産ではなく新規開発分野の業務をお任せします。
■募集背景
ハイエンド向けワイヤーハーネスの新規開発に伴う募集となります。
■具体的にお任せする業務
※ご本人様のご経歴をふまえて業務をお任せいたします。
・製造プロセスの開発・立ち上げ・評価
・製造設備の選定・立ち上げ・評価
・FMEAに基づく製造プロセス構築、評価
・顧客仕様に対応した製品評価、データ分析
・社内外の解析ツールを活用した不具合分析、対策立案
■就業環境
年間平均有給取得日数17.1日/年、女性の育児休業復帰100%となっており、退職金制度、家賃補助等もございます。
■配属先組織構成
10名程度の組織となっております。量産に関する業務や顧客対応業務については別部署が担当しているため生産技術職としての業務に集中できる環境です。
■研修・教育体制
ご入社後はOJTを実施いたします。また、座学と実習を交えた研修もございますので未経験の分野についてはキャッチアップいただける環境となっています。
■住友電工電子ワイヤー株式会社について
エレクトロニクス機器や自動車に使用される配線材料等の製造・販売を行っております。同社の製造する「電子ワイヤー製品」は家電・エレクトロニクス製品や自動車の中に用いられる配線材として、世界中で使用されています。住友電工電子ワイヤー株式会社への出向となります。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件
・英語に抵抗感のない方(TOEIC(R)テスト:500点程度)
・金属や金属関連製品の開発・工程設計のご経験をお持ちの方
■歓迎条件
・電線端末加工の開発、製造経験をお持ちの方
<語学力>
必要条件:英語上級
住友電工電子ワイヤー
住所:栃木県鹿沼市さつき町3-3
勤務地最寄駅:JR線/宇都宮駅
受動喫煙対策:敷地内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
<勤務地補足>
宇都宮駅からタクシーで30分程度
日光線鶴田駅からタクシーで20分程度(タクシーがつかまりにくいので要注意)
<転勤>
当面なし
520万円~900万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):290,000円~505,000円
<月給>
290,000円~505,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制
コアタイム:11:00~14:00
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:30~17:15
<時短勤務>
相談可
<その他就業時間補足>
■標準労働時間:7時間45分■コアタイムは部門により異なる
年間有給休暇20日~40日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数120日
■年間休日120日以上(完全週休2日制、年末年始休暇、夏季、GWなど)
■年次有給休暇20日(翌年繰越は最高20日)
■積立休暇 (最高50日まで有給休暇を積立可能)
<各手当・制度補足>
通勤手当:・通勤交通費
家族手当:補足事項なし
住宅手当:福利厚生その他欄に記載
寮社宅:・独身寮、社宅
社会保険:■社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<定年>
65歳
<教育制度・資格補助補足>
・各人の業務推進力向上と能力開発の計画的推進、階層別研修、専門職研修、ビジネスヒューマンテクニカルスキル研修、管理職研修、英語/中国語/異文化社内コミュニケーション研修、海外留学等
<その他補足>
・制度:財形住宅貯蓄、退職年金、企業年金基金、共済会、持株会、カフェテリアプラン制度(自主選択型福利厚生制度)、育児休業(満3歳到達まで)、短時間勤務(小学6年生を終了するまで)、介護休業(2年以内)など
・施設:独身寮、社宅、研修センター
・企業年金基金
・住宅手当:家賃補助手当(条件により家賃の最大50%を支給(上限額あり))
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。