【ベトナムで経験を生かす/語学不問】電気技術者
- RF(高周波)IC設計生産技術エンジニア設備エンジニア
- その他
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年08月27日
求人AIによる要約
半導体製造分野での電気技術者をベトナムの最先端プラズマ用高周波電源メーカーで募集します。液晶基板や半導体製造装置の技術的トラブルを解決しながら、実務を通じてスキルを磨く機会があります。経験が不十分でも、基礎研修やセミナーでしっかりサポート。物価が低く安全な環境で、親日的な文化を楽しむ中、英語スキルも向上します。成長著しいベトナムで新たなキャリアを築きませんか?
【おすすめポイント】
・技術的トラブル解決を通じてスキルアップ可能
・安心の基礎研修とサポート体制
・親日的で安全な環境での生活を享受
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
RF(高周波)IC設計
生産技術エンジニア
設備エンジニア
電気技術者
プラズマ用高周波電源、マッチングユニット及び計測器のメーカーでの業務です。
■Responsibility
液晶基板・半導体製造工程において使用される製造装置に搭載するプラズマ用高周波電源のベトナム工場で、生産部門で発生する技術的なトラブルを本社の品質部門と協力して対応して頂きます。入社後は、実際の製作工程を見ながら製品知識を習得していきます。今までの経験で技術的な知識が不足している部分は、基礎研修や社内外のセミナーを通して、知識やスキルを身につけることが可能です。
■業務詳細:
・高周波電源、ユニット、電気基板などの組立、調整工程で発生する生産トラブルの解決
総数:約220名(日本人2名)
Reporting structure(報連相の仕組み)日本人社長 ベトナム人工場長(日本語可能)
★書類選考通過時には、パーソル海外拠点の現地日本人コンサルタントがしっかりとサポートいたしますので、安心してご応募ください!
■ベトナムで働くメリット
ベトナムはアジアのなかでも、日本人にとって転職・移住がしやすい国です。
日本より物価が低く、安全面でもテロや犯罪に巻き込まれる心配が少なく、また親日国であるため日本人が住みやすい環境です。
日本語を話せるべトナム人が多いため入社時に求められる語学レベルはほかのアジア諸国に比べて低いですが、社内共通語は英語の企業が多く、英語力の向上も見込めます。
また、ハノイやホーチミンという都市部は発展著しく生活環境が整っている一方、東南アジア独特の異国を感じさせる文化・雰囲気のなかで生活できることも魅力です。近年、製造業からサービス業まで多くの日系企業が進出を続けており、今後ますますの成長が見込まれます。発展著しいベトナムでスキルアップを目指しませんか?
■Job Requirement:
経験:
①電気機械関連の企業で技術業務の経験を5年以上有した方
②電気知識があり、電気回路図面がわかる方
英語:不問 日本語スピーカーのベトナム人がおります
学歴:不問
■PREFER TO HAVE:
①海外経験の経験者(できれば東南アジア)
②快活な方(若いベトナム人とコミュニケーションを図れること)
Province, Vietnam
※受動喫煙対策については現地法に則る(原則屋内禁煙)
2500~3000 USD GROSS(36.8万円~44.2万円)
※1USD 147.24円 2025/8/7現在
<給与補足>
年1回のボーナス(1ヶ月分の基本給)とは別に、連結経常利益を業績賞与として支給しております。更に通勤手当や家族手当なども支給しております。
<有給休暇>
12日
<年間休日日数>
115日
(※参考 ハノイ 日本人向け住宅 500USD(7万円) バクニン市内マンション350USD(5万円))
【通勤手当→TAXI費】※自家用車通勤の場合は、他のベトナム従業員と同様とする
最大:300USD程度/月(4万円)
(※参考 フンイェン省エコパークから 850USD/月(13万円) バクニン市内から300USD/月(4万円))
【特別家族手当(帯同者のみ)】配偶者: 150USD/月(2万円)
子供: 一人当たり100USD/月(1.5万円) ※16歳未満までの子供
【医療保険手当】全額会社負担
(※日系の医療保険会社。200USD/月(3万円)ベトナム私立病院での受診可能
【通信手当】なし
【VISA/ワークパーミット取得費】全額会社負担
【渡航費】着任時のみ全額支給(引越し費用も1回分のみ含む)
【一時帰国】会社代表の承認を得た場合に認めるが(有給がある場合のみ)、渡航費は全額自己負担とする。
※1USD 147.24円 2025/8/7現在
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。