【京都市】機械設計(理科学分析機器)東証プライム上場/キャリアアップの機会も豊富
- その他製品評価エンジニア計測・解析エンジニア
 - 京都府
 - 年収300万~500万円年収500万~700万円年収700万~1000万円
 - 提供元:doda
 - 掲載日:2025年08月08日
 
求人AIによる要約
特注対応品の評価・設計を中心に、機械設計エンジニアとしてキャリアを広げられるポジションです。製品開発では、レーザー計測装置や蛍光X線装置など、多岐にわたる理科学分析機器に携わることができます。チームは少人数制で、技術の深い理解を求められ、他の専門家と連携しながら独自のソリューションを生み出す経験が得られます。組織は働きやすさに配慮し、社員の成長を重視した環境が整っています。自分の専門を深め、様々な業界のクオリティを支える役割の一端を担えます。
【おすすめポイント】
・特注対応品の設計・評価を通じてスキルアップ。
・多様な機器に触れ、幅広い専門知識が習得可能。
・社員教育制度とワークライフバランスが充実。
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
その他
製品評価エンジニア
計測・解析エンジニア
【京都市】機械設計(理科学分析機器)東証プライム上場/キャリアアップの機会も豊富
~特注対応品の評価・設計/エンジニアとしてのキャリアの広がり◎/プライム上場/関西UIターン歓迎~
・レーザー回折を用いた粒度分布計、蛍光X線分析装置、分光分析装置、ガス分析装置などの理科学分析機器における機械設計をご担当いただきます。
■仕事内容:
・まずは特定の分析装置の原理を理解いただき、ご経験や適性に応じて、新製品開発もしくはカスタマイズ設計が中心となる特注対応品の評価、設計などをお任せいたします。
・その後は、1つの製品のプロジェクトリーダーや、複数の製品開発開発プロジェクトをご担当いただくなど、ご希望や適性に応じてキャリアを積んでいただきます。
■携わる製品:
・粒度分布計、蛍光X線分析装置、分光分析装置、ガス分析装置など
■入社後の進め方:
・機械設計にとどまらず、装置の原理に対する深い理解を追求し、電気やソフトウェア担当者と積極的に議論を重ねながら、プロジェクトメンバーと密に協力して製品開発に取り組んでいます。
・入社後、初めは記載された業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、当社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。
■組織構成:
・先端材料ソリューション部 :19名(3チーム)
※子育て中などの理由で、時短勤務や、シフト勤務のメンバーもおり、平均残業時間としては20h程度です。
■やりがい:
・様々な分野のユーザーの開発評価や品質管理などに使われるため、色々な業界の測るを支える製品開発です。プロジェクトメンバーの多くは10人以下で構成されるため、設計知識だけではなく、他の専門知識を身に着ける機会も多く、また安全規格や法規制等の幅広い知識が身に付きます。
■堀場製作所の魅力・特徴:
(1)幅広い事業分野:
・自動車計測機器、環境計測機器、医用計測機器、半導体製造装置、科学分析機器など、様々な分野で事業を展開しています。
・特に自動車エンジンの排ガス測定装置などで高いシェアを誇ります。
(2)社員の成長と働きやすさ:
・社員の教育やキャリア開発にも力を入れており、研修制度が充実しています。
・働きやすい職場環境作りに積極的に取り組んでおり、ワークライフバランスの向上にも努めています。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須要件:
・3D CADの使用経験
・装置の組み立て、検証の経験
本社
住所:京都府京都市南区吉祥院宮ノ東町2
勤務地最寄駅:阪急京都/JR線/西京極/西大路駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
<転勤>
当面なし
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(在宅)
<オンライン面接>
可
400万円~800万円
<賃金形態>
月給制
試用期間中も待遇・条件に差異はございません。
<賃金内訳>
月額(基本給):250,000円~400,000円
<月給>
250,000円~400,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
*これまでのご経験、適性に応じて決定致します。
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月、12月)
※管理職の年収イメージ:850万~
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:30~17:15 (所定労働時間:7時間45分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
年間有給休暇10日~21日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数122日
完全週休2日制(土・日) GW・年末年始休暇、年次有給休暇(半年後10日、最高21日)、リフレッシュ休暇(勤続10年で5日、20年で10日)、慶弔特別休暇ほか
<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定により凡そ実額相当支給
家族手当:18歳未満の健康保険の扶養子1名につき1万円
社会保険:特記事項なし
厚生年金基金:特記事項なし
退職金制度:補足事項なし
<育休取得実績>
有
<教育制度・資格補助補足>
階層別・専門別・語学研修・海外公募研修、社内教育プログラム『HORIBA COLLEGE』など
<その他補足>
・原則出社となります。事情によりリモートワークが可能です。
・資格取得支援、グループ持株会、財形貯蓄事業、ローン事業、厚生年金基金制度、住宅取得相談・手続援助、財形各種設立金、社有スポーツ施設の利用受付、転勤者用借上住宅、寮、各種レクリエーション・教室運営、健康診断・成人病検診・歯科検診の実施、慶弔見舞金、社内クラブ活動支援、フェミニンサポート、食堂運営、SHOP事業、保険代理店業務、旅行代理店業務、ユニフォーム貸与ほか
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。