【大阪市】法人営業※プラスチック部品など◆半導体、医療ほか幅広い業界と取引/機械加工知見活かす◎
- 技術営業・FAE検査・計測装置生産技術エンジニア
- 大阪府
- 年収300万~500万円年収500万~700万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年08月05日
求人AIによる要約
高機能プラスチック部品を生産する当社の法人営業は、多様な業界(半導体、医療、産業機械等)と連携し、顧客のニーズに応じた設計・製造を手掛けます。少量多品種を得意とし、図面確認や見積もり作成の際には機械加工に対する深い知見が求められます。業務には顧客との密な打ち合わせや新規顧客開拓も含まれ、高い技術力が評価されています。来年には第二拠点の設立も控え、さらなる成長が期待される企業でのチャレンジをお待ちしています。
【おすすめポイント】
・業界トップクラスの高技術力を誇る
・全国の大手メーカーとの取引チャンス
・成長を続ける半導体業界での営業活動
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
技術営業・FAE
検査・計測装置
生産技術エンジニア
【大阪市】法人営業※プラスチック部品など◆半導体、医療ほか幅広い業界と取引/機械加工知見活かす◎
~創業50年以上/半導体製造機内に組み込まれる部品などの高機能プラスチック加工部品を製造
■業務内容:
生産材として使用するプラスチック部品の設計・製造を行う当社の営業職としてプラスチックと軽金属部品のご注文に対して社内や協力業者様に手配、納入までの一連のお仕事をお任せいたします。少量多品種の加工部品を得意とすることから、顧客から提示される図面を見ながら使用設備や加工方法を見定め、納入部品の見積もりを作成するため、機械加工に対する知見が必要なポジションです。
<主な業務内容>
・顧客、生産現場(社内・外注先)との打ち合わせ
・見積り
・新規顧客開拓
・納品(遠方の顧客は送ります)
・営業戦略立案
・展示会対応
<主な取引先業界>
半導体、医療、産業機械、音響等々
<顧客との打ち合わせ内容>
納期設定、図面を見ての加工の可否判断、材料の選定相談、不適合対策、単価交渉
■研修について:
研修期間はご経験により大幅に短縮出来る場合もあります。(研修期間は1ヶ月※待遇は変わりません)
■当社の魅力:
(1)2025年設立60年を迎えます。成長が期待される半導体業界を主要取引先として全国各地に販売している会社です。技術を要す樹脂加工部品を主要品目として上場企業を主とした営業活動を行ってきました。来年第二拠点の立ち上げも控え、更なる規模拡大を推進中の会社です。
(2)高い技術力で大阪ものづくり優良企業賞を受賞…当社の自慢は「難加工」と呼ばれる高度な技術力です。半導体、医療など当社が手がけた製品は世界中・日常のあらゆるシーンで使われています。
(3)全国各地の大手メーカーと仕事ができます…営業圏は関西だけでなく日本全国の大手も含む各種業界で、小さな会社でもやりがいと学びの大きい仕事が出来ます。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・普通自動車運転免許
・機械加工メーカー、原材料メーカー、切削加工機メーカーで技術または営業のご経験
・officeソフト(Excel、Word、PowerPoint)が使用できる方
・三角法で描かれた図面の解読ができる方
<必要資格>
必要条件:普通自動車免許第一種
本社
住所:大阪府大阪市城東区鴫野東1-5-13
勤務地最寄駅:各線/鴫野駅
受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
当面なし
<オンライン面接>
可
420万円~670万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):250,000円~400,000円
<月給>
250,000円~400,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■賞与実績:年2回~3回
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
年間有給休暇10日~(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数109日
日曜、祝日、夏季3日、年末年始7日
その他(土曜日は月1~2回出勤あり)
GW休暇、誕生日休暇、慶弔休暇
<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定に基づき支給
家族手当:補足事項なし
社会保険:各種社会保険完備
<定年>
65歳
65歳以上延長雇用については協議
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
■外部講習
■OJT
■資格手当 制度整備中
<その他補足>
■役職手当
■皆勤手当
■社内イベント(年2回・会社負担)
■継続雇用制度(再雇用)(全従業員利用可)
■継続雇用制度(勤務延長) (一部従業員利用可)
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。