【大阪/装置設計】月平均残業10H◆年休125日◆土日祝休◆年収470万円~
- 技術営業・FAE生産技術エンジニア設備エンジニア
- 大阪府
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年08月05日
求人AIによる要約
幅広い設計業務に携われる装置設計職の求人です。食品や医薬品関連の工場を顧客に持ち、設計から製造、工事まで一貫して対応します。入社後は現場に同行し、実際のニーズをもとに設計業務を行います。月平均残業10時間で、年休125日、土日祝休みと、ワークライフバランスも良好。新しい営業所での勤務により、裁量権を持って関与しながら信頼関係を築き、多様なプロジェクトでスキルを磨けます。将来的には主任や課長へのキャリアアップが望める環境です。
【おすすめポイント】
・ワークライフバランス重視:月平均残業10時間、年休125日。
・多様な顧客との関わり:様々な分野での設計業務を経験。
・キャリアアップのチャンス:主任や課長など、ステップアップが可能。
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
技術営業・FAE
生産技術エンジニア
設備エンジニア
【大阪/装置設計】月平均残業10H◆年休125日◆土日祝休◆年収470万円~
◎幅広い設計に携われる!(生産工場の配管工事やプラント・機器の製作/据付を扱っているため)
◎仕事量は個人の裁量にお任せされており、月平均残業10h、リモート相談可で働きやすい環境
■業務内容:
食品、飲料、医薬、化粧品、化学系の工場、装置メーカー、エンジニアリング会社を顧客とし、配管、タンク、ユニットを設計、製造、工事を提供する為、設計者としては、顧客の需要をヒアリングし、課題を解決するために提案、打ち合わせ、一部見積、設計、作図を行います。
■業務の流れ:
入社時から現場下見同行、設計、作図業務から開始して頂きます。
標準的なスケジュール:
1)業務要望ヒアリング
2)図面試作
3)配管設計、架台設計試し
4)1ヶ月ごとに成長の振り返りヒアリング、随時業務調整
実際に現場にて、採寸や打ち合わせをしていただきます。
一つの案件に関わる期間は1週間から一か月、半年と規模に応じて変わってきますが、掛け持ちの数は個人のスキルやキャパシティに合わせてお任せします。
施工管理は行わないので、設計に集中できる環境です。
■やりがい:
・客先種類が多く、日常的にいろんなご要望を聞きます、お客様と共に解決策を見出す過程で深い信頼関係を構築できます。
・様々な規模の工事に関わることができ、新しい営業所となるので裁量権をもって働くことができます。
■働き方:
・年休125日
・土日祝休み
・残業時間は10時間/月となりますので、ワークライフバランスを取りながら就業いただけます。
■期待する将来像:
設計チーム底力の確立、チームビルディングを共に行っていただきます。
得られるポジション:能力、希望次第で設計主任、設計課長、設計部長とステップを踏んでいただきます。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:以下いづれかのご経験
・機械設計のご経験
・設備設計のご経験
・プラント設計のご経験
大阪営業所
住所:大阪府大阪市中央区材木町1-8 3F
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
当面なし
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可
<オンライン面接>
可
470万円~700万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):330,000円~500,000円
<月給>
330,000円~500,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■昇格・賞与あり(実績2.5か月/年)年2回支給(6月、12月)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
残業平均時間(月):10時間
年間有給休暇12日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数125日
年末年始、夏季休暇、慶弔休暇
※年間有給休暇12日~20日(入社直後12日、最高付与日数20日)
<各手当・制度補足>
通勤手当:補足事項なし
家族手当:補足事項なし
社会保険:補足事項なし
<定年>
65歳
<教育制度・資格補助補足>
OJT
<その他補足>
・通勤手当(上限3万円)
・家族手当(18歳以下扶養家族)
・出張手当
・資格手当
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。