【静岡/中部】プラント・ユーティリティ施工管理※AGCグループ/年休127日/賞与実績5.0ヶ月
- プロジェクトマネージャー生産技術エンジニア設備エンジニア
- 静岡県
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年07月29日
求人AIによる要約
AGCグループの一員として、特殊ガラスの開発・製造に携わるプラント・ユーティリティ施工管理職を募集します。業務は工場内の設備仕様策定や施工管理を中心に、光学ガラスや新規事業の設備導入を担当。年間休日127日やフレックスタイム制度など、働きやすい環境が整っており、キャリアアップを目指せる手厚い研修制度も魅力です。先端技術を活用した製品開発に関与することで、やりがいのある職務を実現できます。
【おすすめポイント】
・年間休日127日、フレックスタイムや在宅勤務制度で働きやすさ抜群
・業界No.1のAGCグループでの先進的な技術開発に関与
・充実した研修制度でスキルアップやキャリア成長が可能
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
プロジェクトマネージャー
生産技術エンジニア
設備エンジニア
【静岡/中部】プラント・ユーティリティ施工管理※AGCグループ/年休127日/賞与実績5.0ヶ月
≪売上2兆円超のガラスシェア世界トップ「AGCグループ」/年休127日・就業環境良好≫
■業務内容【変更の範囲:会社の定める業務】
工場内の設備やユーティリティ仕様の作成
光学ガラスや新規事業(開発案件含む)で設備導入、工事管理をお任せ致します。
【具体的な業務内容】
・設備導入、建物改造、電気配線、配管等の仕様策定、工事施工管理業務
・仕様決め、施工調整、安全な業務遂行のための施工管理等
・電気・圧空・LPG等のプラント保安業務
■就業環境について
年間休日127日(完全週休2日制)、有給取得日数15.7日(全社平均)、平均
フレックスタイムや在宅勤務等の制度を有し、非常に働きやすい環境です。
AGCグループの手厚い研修体制に加え、独自の育成体系を有し、専門分野外のスキルアップも可能です。
事業拡大によってキャリア採用者も多く在籍し、新卒・中途ともに高い定着率となっています。
■AGCテクノグラスについて
同社はグループ売上2兆円以上、ガラス世界シェアNo.1のAGCグループの一員です。AGCテクノグラスはその中で特に高度な技術を用いる特殊ガラスの開発・製造を担っています。独自の開発力や製造技術を用いて作られる当社の製品は、スマートフォンやVR・AR、再生医療や自動運転など先端分野で素材として利用されています。食卓を彩るIWAKIブランドも当社の製品です。
変更の範囲:本文参照
<応募資格/応募条件>
■必須条件:下記いずれかに当てはまる方
・施工管理の業務経験をお持ちの方
・機械設備の保守メンテナンス経験をお持ちの方
■歓迎要件:以下資格をお持ちの方
・第二種電気工事士
・第三種電気主任技術者
・2級建築施工管理技士
・2級電気工事施工管理技士
<語学補足>
英語(資料作成、メールのやり取り)に抵抗がないこと。
本社
住所:静岡県榛原郡吉田町川尻3583-5
勤務地最寄駅:JR東海道線/藤枝駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:本文参照
<勤務地補足>
【変更の範囲:会社の定める事業所】
<転勤>
当面なし
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可
<オンライン面接>
可
470万円~690万円
<賃金形態>
月給制
補足事項なし
<賃金内訳>
月額(基本給):240,000円~360,000円
<月給>
240,000円~360,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※給与詳細は、経験・スキルを考慮した上で決定。
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(7月、12月)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:00~16:45
年間有給休暇3日~11日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数127日
有給休暇、介護休暇等
<各手当・制度補足>
通勤手当:全額支給※会社規定により算出
家族手当:扶養手当
寮社宅:社宅10,000~15,000円/月(規定に従う)
社会保険:社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<定年>
65歳
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
OJTを中心とした育成です。AGCGの手厚い教育制度を利用可能。
(階層別研修・専門研修・選択研修・技能研修など)
自身の興味関心で自由に受講可能な選択研修含め、費用は会社負担で受講が可能。
<その他補足>
■財形貯蓄制度
■選択型福利厚生制度
(幅広いサービスに利用できるポイント8~12万円/年を付与)
■各種保険制度(生命保険・損害保険)
■共済会制度
■団体生命保険
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。