【東京/茅場町】蒸発濃縮装置の法人営業◆世界有数プラント機器メーカー/月残業5~10程/年休120日
- 化学材料技術営業・FAE検査・計測装置
- 東京都
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年07月29日
求人AIによる要約
【蒸発濃縮装置の法人営業】業界リーダーでの営業職です。個人ノルマなしでチームワークを重視し、直行直帰も可能。省エネ大賞受賞の製品を取り扱い、環境保全に貢献する喜びを味わえます。年間休日120日、育児・介護休暇制度も完備。残業は月5〜10時間程度で、ワークライフバランスも重視した働きやすい職場環境を提供します。
【おすすめポイント】
・個人ノルマなし、チームでの成果を重視
・環境に優しい技術を扱い、社会貢献を実感
・充実した福利厚生とワークライフバランスの良い職場環境
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
化学材料
技術営業・FAE
検査・計測装置
【東京/茅場町】蒸発濃縮装置の法人営業◆世界有数プラント機器メーカー/月残業5~10程/年休120日
□■個人ノルマなし/直行直帰OK/パソコン20時強制シャットダウン/老舗企業の安定性◎業界のリーディングカンパニー/福利厚生充実・ワークライフバランス◎/年間休日120日・土日祝休み■□
■業務概要:
営業担当として、下記業務を担当していただきます。
<営業スタイル>
引き合いによる受注がメインです。
客先の要望に応じた仕様について、設計にフィードバックし、見積を作成し受注に結び付く活動を行います。
直行直帰OK。個人ノルマはなく、チームでの予算に比重を置いています。
<商材>
蒸発濃縮装置
※2019年度省エネ大賞「資源エネルギー庁長官賞」受賞
https://www.sasakura.co.jp/technology/products/category/3
工場などで使い終わった水や液体から「まだ使える水」や「役に立つ成分」を回収するための装置です。
ただ捨てるのではなく、再利用できるものを取り出したり、ゴミの量を減らしたりすることで、廃棄コストを抑えながら、環境にもやさしい仕組みをつくっています。
最近では、食品や飲料の製造工程でも使われており、例えば「ジュースの原液を濃縮する」など、味や品質を保ちながら効率よく製造する技術としても活用されています。
また半導体の製造過程でも使用されています。
<エリア>
関東近郊メイン
※場合によっては、関東~北海道への出張があります。(1、2泊程度)
<主要顧客>
化学品メーカー、食品・飲料メーカー、金属メーカー、電子機器・機械メーカー、環境・リサイクル関連企業など
■当社の魅力:
1949年に船舶用雑炊装置・熱交換器等のメーカーとして創業して以来、エンジニアリング志向を持った技術開発型企業として【海水淡水化プラント】【蒸発式濃縮装置】【騒音防止装置】などの独創的な環境保全機器を開発している業界のリーディングカンパニーです。
◇創業75年超の信頼と安心、充実した福利厚生で働きやすさを実感することができます。
◇仕事と家庭を両立しやすい職場環境です。育児・介護休暇制度、時短勤務制度もあります。(実績あり)
◇残業も少なく、半日単位年休や時間単位年休の制度があります。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・なんらか営業経験をお持ちの方
・普通自動車運転免許(AT可)
■歓迎条件:
・機械メーカー、化学メーカーでの営業経験をお持ちの方
・化学の知識がある方
<必要資格>
必要条件:普通自動車免許第一種
東京支社
住所:東京都中央区新川1丁目17番25号 KDX東茅場町三洋ビル9階
勤務地最寄駅:東京メトロ日比谷線/東西線/茅場町駅
受動喫煙対策:敷地内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所
<転勤>
当面なし
450万円~500万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):300,000円~330,000円
<月給>
300,000円~330,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※前職の経験・条件を考慮し、決定します。
■昇給:年1回4月
■賞与:年2回(年3ヶ月分/過去実績)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分(12:00~12:45)
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
9:00~17:30
<時短勤務>
相談可
<その他就業時間補足>
■残業月5~10時間程度
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数120日
■水曜日、第1、3金曜日はNO残業デー
夏季休暇、年末年始休
<各手当・制度補足>
通勤手当:半年ごとに6ヶ月分を支給 (上限176,000円)
家族手当:配偶者12,000円その他扶養家族4,000円/名
住宅手当:独身3,000円、主となる生計維持者6,000円
寮社宅:大阪:入寮条件あり
社会保険:社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:正社員登用後勤続2年以上
<定年>
60歳
再雇用制度(上限65歳まで)
<育休取得実績>
有
<教育制度・資格補助補足>
新入社員教育、製品教育、中堅社員教育、ISO教育、英会話教育、社内TOEIC(R)テスト IPテスト、OJT等
※他、社員一人ひとりの自己啓発に対する支援制度やキャリア形成に必要な各種講座を受講する制度あり。
<その他補足>
■皆勤手当て
■食事手当
■東京勤務地手当
■公的資格
■技能手当
■育児休業制度
■財形貯蓄制度
■社内預金
■団体生命保険
■契約保養所
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。