【神奈川:綾瀬】計算科学◇手当・福利厚生◎/東証プライム上場/総合化学メーカー
- その他化学材料材料開発エンジニア
- 東京都 神奈川県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年07月29日
求人AIによる要約
計算科学に特化したMIセンターでのポジション。機械学習やデータ分析を活用し、材料開発を促進する情報プラットフォームの企画・設計・運用を担当。東証プライム上場の大手総合化学メーカーで、研究開発は「ライフサイエンス」「電子材料」「環境・エネルギー」に集中。週2回のテレワーク可能、フレックスタイム制度もあり、ワークライフバランスを重視した環境です。世界トップシェアを目指し、独自技術に基づく高付加価値製品開発を推進しています。
【おすすめポイント】
・テレワークやフレックスタイム制度を導入、柔軟な働き方を提案
・研究開発に注力し、先端技術を駆使した材料開発に関われる
・世界No.1を目指す企業文化で、成長機会が豊富
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
その他
化学材料
材料開発エンジニア
【神奈川:綾瀬】計算科学◇手当・福利厚生◎/東証プライム上場/総合化学メーカー
~東証プライム上場/1935年の創業の大手総合化学メーカー/世界トップシェア製品多数~
■職務概要:
MIセンターに所属し、情報科学(機械学習、統計学、データ分析など)、情報システム(ソフトウェア技術、システム開発、情報セキュリティなど)、および計算科学(量子化学計算、第一原理計算、分子動力学計算など)の知見を活用し、当社の各分野(有機、無機、高分子、バイオ等)の材料開発を促進するための情報プラットフォームの企画・設計・開発・運用、および研究開発におけるデータ活用・連携業務、MI理論構築、アルゴリズム開発を担当いただく予定です。
■募集背景:
当社では2023年度にMIセンターを設立し、MI技術開発体制の強化、対象分野の拡大のための増員を計画しています。
■就業環境:
・残業時間:全社平均16時間程度
・テレワーク:週2回までかつ月6回まで相談可能です。
・フレックスタイム制度有
■企業の魅力:
当社は「コモディティ分野」と「スペシャリティ分野」をバランスよく事業展開する「ハイブリッド経営」を進めています。「コモディティ分野」は、クロル・アルカリ事業と石油化学事業から成り、身近な生活を支えている基礎化学品を中心に構成され、社会貢献度の高い製品を多く有しています。一方、「スペシャリティ分野」は、機能商品事業から成り、独自の技術力をもとに高付加価値化を追求した製品群であり、世界トップシェアを持つ製品や、時代の先端をリードしていく製品が多数あります。研究開発では、「ライフサイエンス」「電子材料」「環境・エネルギー」のに経営資源を集中しており、M&Aの実施やベンチャー企業・産学連携を積極的に進めています。「東ソーだからできること、東ソーにしかできないことをやろう」をキーワードに、さまざまな製品分野で世界No.1を目指しています。
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・企業・研究機関にて情報プラットフォームの企画・構築・管理に関する、実務的なスキルをお持ちの方
・情報科学分野の高度専門知識、および材料開発プロセスへの情報技術適用の実務経験者
東京研究センター MIセンター
住所:神奈川県綾瀬市早川2743番地1
勤務地最寄駅:相模鉄道本線/海老名駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<転勤>
当面なし
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可
<オンライン面接>
可
550万円~1,000万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):300,000円~590,000円
<月給>
300,000円~590,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※上記年収は目安であり、詳細は経験・スキルにより決定します。
■昇給:年1回
■賞与:年2回
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
9:00~17:35
年間有給休暇15日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数122日
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、盆、メーデー、年次有給休暇(15~20日)、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇等
<各手当・制度補足>
通勤手当:補足事項なし
家族手当:補足事項なし
住宅手当:住宅手当、都市手当
寮社宅:社宅、借上社宅、寮(会社規定による)
社会保険:補足事項なし
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<育休取得実績>
有(育休後復帰率100%)
<教育制度・資格補助補足>
階層別研修、国内外の大学への派遣、海外留学、社内セミナー、語学教育(英語・中国語)、通信教育、資格免許取得推奨制度など
<その他補足>
■財形貯蓄制度、持株会、借上社宅(原則、家賃の65%を会社負担)、寮、社員クラブ
■住宅費補助、雇用保険、労災保険、健康保険
■育児休業(育休取得後、同ポジションへの復職率100%、・介護休業
■時短勤務(お子様が小学3年生まで)
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。