【SPE】先端半導体製造装置 開発企画エンジニア
- その他デバイス開発エンジニアプロセス技術研究者
- 滋賀県
- 年収700万~1000万円年収1000万円以上その他
- 提供元:株式会社SCREENホールディングス
- 掲載日:2025年07月28日
求人AIによる要約
先端半導体製造装置の開発企画エンジニアとして、未来のイノベーティブな装置を生み出す挑戦に参加しませんか?当社の新設基礎研究・開発部門では、独自の技術を通じて顧客ニーズを先読みした開発企画と実行を行います。大学や企業との連携を活かし、業界動向に基づいて新たなプロセスの要素技術を開発し、次世代の半導体市場をリードする役割を担います。創造性を発揮し、未来を共に築くためのポジションにぜひご応募ください。
【おすすめポイント】
・次世代の半導体製造装置の開発に携わるチャンス
・先端技術の研究・開発において業界の最前線で活動
・社内外の専門家と連携し、革新を生み出す環境
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
その他
デバイス開発エンジニア
プロセス技術研究者
■職務の概要
先端R&D強化を目的とした将来の半導体設備に関する基礎研究の企画・開発を行う部門にて、開発企画・技術メンバとして開発を担当頂きます。
具体的には、将来の新たな商品創出に繋がる、顧客ニーズの先読みと先端シーズ技術起点に基づく開発企画及び設備開発に携わって頂きます。
■組織のミッション
新設の基礎研究・開発部門は、当社の全製品群を対象とした基礎研究・開発を担う部門であり、潜在的な先端シーズ技術の発掘や、イノベーティブなオンリーワン技術の創出等をミッションとしています
■業務内容の詳細
・開発企画メンバとして、将来のイノベーティブな新装置を創出するためのコンセプト、必要要素技術及び開発RMの企画・提案
を行い、それを実現するための 新たなプロセス要素技術の装置化・設備開発を関係者と連携し高速に行う
・開発企画メンバとして、企画から開発までを、部門責任者や社内の関係部門、及び社外の関連機関(大学、コンソーシアム、各企業)と協力、共同して行う
・開発企画メンバとして、業界動向・先端技術ロードマップの追従は勿論、これまでにない新たな技術を開発、中・長期的な製品開発を推進
業務経験
【職種/業界経験】
半導体装置開発の経験 10年以上(半導体洗浄装置に限りません)があれば望ましい
【求める経験・能力・スキル】
新たなプロセス要素技術を装置化、R&D設備開発に関して、将来の装置像と必要な要素技術を企画立案出来る力。
半導体顧客対応経験、最新の半導体デバイスの顧客要望が分かる方
【歓迎条件】
グローバルな外部連携の経験、生産の視点から装置に必要な要件を理解できる。
資格
不問
言語
海外の顧客や現地法人の方とのメール連絡、資料作成、プレゼンテーションを行える英語力
学歴
大卒以上
※新幹線通勤可(諸条件あり)
月給(想定労働時間 170時間)
想定給与
420,000 ~ 790,000 円 (基本給: 420,000 円 ~)
固定残業
なし
給与備考
【一般職の場合】
月例給 42万円~
年収 950万円~
基本給+基本賞与+業績賞与(2025年支給実績)+平均残業20H含む
※固定残業代無、裁量労働制無
※住宅手当、家族手当等の手当除く
【管理職(E)の場合】
月例給 79万円~
年収 1,503万円~
基本給+業績賞与(2025年支給実績)+固定残業30H含む
固定残業代有:30H、裁量労働制無
※住宅手当等の手当除く
124日
年間有給休暇
23日
備考
※年間有給休暇は、入社月より支給(初年度は入社月により2日-23日) 未消化分は翌々年度まで繰越可
土日祝日、GW、夏季連続休暇、年末年始休暇、永年勤続特別休暇など
年間休日
124日
年間有給休暇
23日
備考
※年間有給休暇は、入社月より支給(初年度は入社月により2日-23日) 未消化分は翌々年度まで繰越可
土日祝日、GW、夏季連続休暇、年末年始休暇、永年勤続特別休暇など
社会保険
健康保険
有
厚生年金
有
雇用保険
有
労災保険
有
厚生年金基金
無
通勤手当
有
家族手当
有
備考
2025年4月より、次世代応援手当・特別支援手当へ制度移行
寮・社宅
有
定年
有
備考
65歳
退職金
有
備考
確定拠出年金及び確定給付企業年金
その他
・賞与:年2回(6月、12月)一般職⇒基礎賞与3.5ヶ月+業績連動賞与、
年1回(6月)管理職(業績による)
・カフェテリアプラン制度、財形貯蓄、住宅取得支援制度、単身赴任手当、従業員持株会、互助会制度、昼食費補助、グループ団体保険、資格取得報奨金制度などあり
【受動喫煙対策】事業所内全面禁煙
・固定残業代・・・無
・裁量労働制・・・無
在宅勤務:上限75時間/月
部分在宅勤務有り(適用者:妊娠・育児・介護・本人の疾病・負傷等の治療):上限40時間/月
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。