<第二新卒歓迎>【相模原市】電子回路設計職~温度センサ機器系のニッチトップ/社員定着率高/転勤なし~
- センサーデバイス製品評価エンジニア計測・解析エンジニア
- 神奈川県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円年収1000万円以上
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年07月25日
求人AIによる要約
温度センサ機器の設計・開発を手掛ける安定企業で、電子回路設計職を募集!年間休日120日以上、平均残業は20時間で、ワークライフバランスが充実。設計業務や評価試験、省力化の準備など多岐にわたる業務を通じてスキルを磨くことが可能です。社員定着率が非常に高く、教育制度も整っているため、第二新卒の方も安心して働ける環境です。創業55年の歴史を持つ企業で、自身の成長を実感できるチャンスです!
【おすすめポイント】
・年間休日120日以上、平均残業20時間でプライベートも充実
・高い社員定着率と充実の教育制度
・成長著しいIoT分野での業務を通じてキャリアアップが可能
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
センサーデバイス
製品評価エンジニア
計測・解析エンジニア
<第二新卒歓迎>【相模原市】電子回路設計職~温度センサ機器系のニッチトップ/社員定着率高/転勤なし~
~温度センサ・制御機器の設計・開発を行うカスタム分野業界トップシェア企業での電子回路設計職/年間休日120日以上/平均残業20h/創業55年の安定メーカー/平均勤続年数13年~
■業務概要::【変更の範囲:会社の定める業務】
本社技術部にて温度制御機器や各種制御機器の電子回路設計をお任せします。
■業務詳細:
・仕様書の作成並びに評価
・電子回路の設計業務
・部品表の作成、手配
・生産中止部品に伴う再設計、再評価
・各種評価試験の実施
・環境試験の実施
・量産移行準備(手順や検査方法などの策定)
・お客様、他部門との打合せ
■働き方:
繁忙期など波はありますが、残業は全社平均20時間程度で、安定した働き方が可能です。
■同社について:
同社は昭和38年の創業以来55年間続く、老舗の「温度センサー」メーカーです。資本金4,800万円、売上高は年間43億9100万円、従業員数は計181名の規模を誇ります。同社は制御機器分野において半世紀以上の実績を持ち、今まさに広がりを見せているIoT分野においてニーズが拡大しており今後の成長がますます見込まれています。「温度」は様々な物が深く関連しているものであり、同社の対象顧客は厨房機器・包装機器・理化学機械・半導体機械など非常に幅広いことが特徴です。一部分の業界に依存するわけではないため、業績も常に安定しています。
■就業環境の魅力:
完全守旧2日制で年間休日は120日以上、社員の定着率も非常に高く、離職率は4.6%程になっています。2016年度の新卒採用者の定着率は100%となっており、同社の環境になじみやすい教育制度も整っているため、平均勤続年数13.9年を誇ります。月平均の残業時間は26時間、有給休暇の平均消化日数は11.6日と、仕事とプライベートの両立もしやすい環境です
変更の範囲:本文参照
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
電子回路の設計経験(デジアナ不問)
技術センター
住所:神奈川県相模原市緑区大山町6-7
勤務地最寄駅:京王線線/橋本駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:本文参照
<勤務地補足>
【変更の範囲:無】
<転勤>
無
転勤はありません
500万円~700万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):300,000円~400,000円
<月給>
300,000円~400,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
■上記は残業代を含んだ年収表記になります。
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数124日
<各手当・制度補足>
通勤手当:補足事項なし
家族手当:補足事項なし
社会保険:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<定年>
65歳
<育休取得実績>
有
<教育制度・資格補助補足>
OJTとなりますが、別途自己啓発支援制度(外部研修等の受講制度)があります。
<その他補足>
社内旅行、各種親睦会、共済制度、保養所
■地域手当:2万円
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。