機械・電気系エンジニア(イメージング)/業種未経験者歓迎!
- CAD/EDAエンジニアFPGA設計デバイス開発エンジニア
- 東京都
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年07月25日
求人AIによる要約
半導体業界の機械・電気系エンジニアを募集!デジタルカメラや映像ソリューションの設計・開発に関与し、あなたのスキルを活かすポジションで働けます。配属先は、メカ設計や電気系エンジニアーチームで、3D-CADやFPGAなどの先端技術を用いたプロジェクトに参画。充実した研修制度でスキルアップを支援しつつ、自由な社風の中で仲間と共に成長できる環境です。新たなチャレンジを通じて、あなた自身のキャリアを築いてみませんか?
【おすすめポイント】
・フレンドリーな社風で風通しの良い職場環境
・多様なプロジェクトでスキルを最大限に活用
・充実の研修・スキルアッププログラムでキャリアをサポート
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
CAD/EDAエンジニア
FPGA設計
デバイス開発エンジニア
【スキルを活かしたポジションへ配属】当社主力製品に関する電気・機械の設計・開発をお任せします。
具体的な仕事内容
ご応募時にスキル・希望をお伺いし、配属先を決定します。
<配属先>
【1】デジタルカメラのメカ設計/基板設計
■3D-CADによる筐体、機構、シャシー等のメカ設計
■CADによる基板設計
■各種ツールによるシミュレーション評価
■性能検討及び評価、工具の編集開発
■将来要素技術の探索・設計・試作検討
■特許出願・調査
ミラーレス一眼カメラなど、各製品ごとのプロジェクトに配属されます。
デザイン・電気・ソフトなど、異なる部門とも協力しながら開発を進めてください。
【2】映像ソリューションビジネスを創出する電気系エンジニア
■仕様策定・システムフィジビリティ検討
■FPGA設計・電気回路設計・基板設計 など
プロフェッショナル向け映像制作機器やセキュリティ監視用途ソリューション機器の開発を行います。
<担当デバイス一例>
撮像センサ、光学系制御、映像エンジン(プラットフォーム)、
ネットワーク(Ethernet/無線LAN)、表示デバイス制御、電源ユニット など
【豊富な研修・スキルアッププログラム】
研修は、社内外どちらも行われており、専用HPから視覚的に学びたい分野・領域を選定することができます。
学生時代から時間が経ち、眠っていた知識を復習することもできますし、あなたが新たに得たいスキル支援も可能です。
たとえば、より関心を持った事業の社内公募へ挑戦することができます。
調達から医療開発へ、または生物研究からソフトウェアへ転向など、キヤノン内部では自主的にジョブチェンジをするメンバーも在籍。
チャレンジは大歓迎。あなたらしいキャリアを築いてください。
チーム組織構成
■職場の雰囲気
役職や年齢などに関係なく、社内では「さん付け」で呼び合うフランクな社風。
堅苦しい上下関係もなく、穏やかで居心地の良い職場です。
新たな仲間が少しでも早く成長できる将来を目指して、どんな質問にも答え、協力やアドバイスを惜しまないスタッフが集結しています。
※ページ下部の「社員インタビュー」や「取材レポート」もぜひご覧ください!
組織名称
イメージング事業部
【1】デジタルカメラのメカ設計/基板設計
■3D-CADもしくは基板設計CADの操作
■以下いずれかの分野で製品設計の経験
外装/筐体/機構/基板
<歓迎条件>
■製品設計実務経験・部品製造実務経験
■基板設計実務経験
■カメラや光学機器に関する開発経験
※カメラに興味ある方は大歓迎です
【2】映像ソリューションビジネスを創出する電気系エンジニア
■以下いずれかのご経験がある方
・電気回路設計
・ FPGA(Verilog/VHDL)開発経験
・電気CADオペレーションによる回路図面作成
・電子デバイス、モジュール、高速インタフェースの設計及び検証経験
※業種未経験歓迎
★受動喫煙対策:敷地内全面禁煙
勤務地一覧(1件)を見る
本社/東京都大田区下丸子3丁目30-2[最寄り駅]下丸子駅
※上記月給は最低金額。年収及び月給は、経験・スキルを考慮の上決定
※通勤手当、時間外手当は別途支給
賞与
年2回(6月・12月)
昇給
年1回(業績昇給)
入社時の想定年収
年収500万円~900万円
※事業所によっては8:00~16:30もしくは9:00~17:30
125日(年末年始、夏期に連続休暇あり)
休日・休暇
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
※平均取得日数18.1日、平均取得率91%
■産前・産後休暇
■育児休暇
※全社平均 男性:64.6%、女性100%
■フリーバカンス制度
社員自身が1年間の中で連続した5日間の休暇を設定できる(土日と合わせると連続9日間の休暇)制度です。
■リフレッシュ休暇
勤続5年ごとに表彰が行われ、表彰者は勤続年数により3日~10日間の連続休暇と金一封からなるリフレッシュ休暇付与の対象者となります。
※育児休暇は、男性でも4か月から6か月間取得されている方がいます
(取得期間は社員の家庭の事情に合わせて会社が規定する上限まで取得することができます)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■時間外手当全額支給
■退職金制度
■企業年金
■財形貯蓄
■社員持株会
■共済会
■教育・研修制度(スキル別、階層別など)
■育児休業(最大3年)
■育児に関する短時間勤務制度(子どもが小学校3年を修了するまで)
■保養所・スポーツ施設(体育館、テニスコートなど)
■各種社内イベント
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。