機械設計/経験者歓迎/WLB充実/取材レポート必見
- CAD/EDAエンジニアデバイス開発エンジニア製品評価エンジニア
- 茨城県 栃木県 神奈川県
- 年収700万~1000万円年収1000万円以上その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年07月25日
求人AIによる要約
あなたの経験や希望に合わせて、半導体業界の先端技術を活用した機械設計業務をお任せします。キヤノンでは、成長を促進する環境のもと、デジタル複合機やインクジェットプリンター、さらには半導体露光装置の設計に携わるチャンスがあります。フランクな社風の中で、エンジニアとしての成長を支援するチームが揃い、業務は3D-CAD設計や実験に多岐にわたります。新しい仲間が安心してスタートできるよう、充実したサポート体制も用意しています。ぜひ、「社員インタビュー」や「取材レポート」を通して、職場の雰囲気を感じてみてください。
【おすすめポイント】
・未経験からスタートできる成長支援の環境
・多様なプロジェクトに関わる魅力的な業務内容
・フランクで協力的な社内文化
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
CAD/EDAエンジニア
デバイス開発エンジニア
製品評価エンジニア
あなたのご経験・希望にあわせて、当社主力製品に関する機械設計開発をお任せします。
具体的な仕事内容
ご経験や希望に応じて、各プロジェクトでの業務を担当。
キヤノンでは、製品の一生を見守るエンジニアとして、フロー全体を把握できるよう、成長をサポートします。
※入社後は、できることから業務スタートが可能です
【プリンター】
<主な製品>
・デジタル複合機(オフィス用)
・インクジェットプリンター
・インクジェットデバイス
<主な業務>
■製品の構造・機構・制御の構想
■3D-CADでの設計・仕様出し
■シミュレーション・部品試作・実験
■電気・ソフト・プロセスなど各部門連携
■流体制御、メカ設計、材料などの評価・分析・解析 など
【半導体/FPD露光装置】
<主な業務>
■機械設計
■機構設計
■試作ユニットの製品評価
<露光装置とは…>
露光装置は、直径300mmのシリコンウエハ(半導体)や
2mを超える薄板ガラス(FPD)に微細なパターンを転写する装置です。
チーム組織構成
■職場の雰囲気
役職や年齢などに関係なく、社内では「さん付け」で呼び合うフランクな社風。
堅苦しい上下関係もなく、穏やかで居心地の良い職場です。
新たな仲間が少しでも早く成長できる将来を目指して、どんな質問にも答え、協力やアドバイスを惜しまないスタッフが集結しています。
※ページ下部の「社員インタビュー」や「取材レポート」もぜひご覧ください!
<募集要件>
■以下いずれかの経験がある方
●機械系学科卒業レベルの専門知識を有している方
●NXまたはそれに準ずるCADを用いたモールド部品、プレス部品の設計経験
●メカ設計の実務知識、3D-CADまたは2DCADによるメカ部品の設計、機械設計、機構設計、図面作成の経験
<こんな経験も歓迎しています>
●物理、機械、電気、半導体、MEMS、シミュレーションなどの知識・実務経験
●関連技術分野(精密機器、電子機器など)の設計経験
●製品の外装部品、筐体構成部品、駆動構成部品、電気配線周りの設計経験
※必須スキルではありません
#業種未経験歓迎
取手事業所/茨城県取手市白山7-5-1 ※マイカー通勤可能(規定あり)
【2】インクジェットプリンター
矢向事業所/神奈川県川崎市幸区塚越3丁目451番地
【3】インクジェットデバイス
矢向事業所/神奈川県川崎市幸区塚越3丁目451番地
【4】半導体/FPD露光装置
宇都宮光学機器事業所/栃木県宇都宮市清原工業団地20-2 ※マイカー通勤可能(規定あり)
★受動喫煙対策:敷地内全面禁煙
勤務地一覧(3件)を見る
取手事業所/茨城県取手市白山7丁目5-1[最寄り駅]西取手駅 、取手駅
矢向事業所/神奈川県川崎市幸区塚越3丁目451番地[最寄り駅]矢向駅
宇都宮光学機器事業所/栃木県宇都宮市清原工業団地20-2[最寄り駅]岡本駅(栃木県) 、宇都宮駅(栃木県)
※上記月給は最低金額。年収及び月給は、経験・スキルを考慮の上決定
※通勤手当、時間外手当は別途支給
賞与
年2回(6月・12月)
昇給
年1回(業績昇給)
入社時の想定年収
年収480万円~1000万円
※事業所によっては8:00~16:30もしくは9:00~17:30
125日(年末年始、夏期に連続休暇あり)
休日・休暇
■完全週休2日制
(土・日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
※平均取得日数18.1日、平均取得率91%
■産前・産後休暇
■育児休暇
※全社平均 男性:64.6%、女性100%
■フリーバカンス制度
社員自身が1年間の中で連続した5日間の休暇を設定できる(土日と合わせると連続9日間の休暇)制度です。
■リフレッシュ休暇
勤続5年ごとに表彰が行われ、表彰者は勤続年数により3日~10日間の連続休暇と金一封からなるリフレッシュ休暇付与の対象者となります。
※育児休暇は、男性でも4か月から6か月間取得されている方がいます
(取得期間は社員の家庭の事情に合わせて会社が規定する上限まで取得することができます)
■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■交通費全額支給
■時間外手当全額支給
■退職金制度
■企業年金
■財形貯蓄
■社員持株会
■共済会
■教育・研修制度(スキル別、階層別など)
■育児休業(最大3年)
■育児に関する短時間勤務制度(子どもが小学校3年を修了するまで)
■保養所・スポーツ施設(体育館、テニスコートなど)
■各種社内イベント
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。