【京都市】高感度センサの実装技術開発/実装試作~解析~改良 ※自分の想いを載せられる
- センサーデバイス製品評価エンジニア計測・解析エンジニア
- 京都府
- 年収300万~500万円年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年07月22日
求人AIによる要約
高感度センサの実装技術開発に携わり、次世代の主力製品を自らの手で創り上げるチャンスです。実装試作から評価、結果解析、改良までを一貫して担当。新技術の導入や既存技術の改良を通じ、最先端のセンサ技術を駆使して世界市場に影響を与える製品の開発を行います。新しいアイデアを反映させることで、やりがいを感じ、自己成長を促進する環境が整っています。チームは25名、30代~50代が活躍中で、月平均出張1回とフレキシブルな働き方が可能です。
【おすすめポイント】
・次世代センサの開発における貢献。
・自分のアイデアを反映した製品開発が可能。
・キャリアパスの選択肢が豊富。
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
センサーデバイス
製品評価エンジニア
計測・解析エンジニア
【京都市】高感度センサの実装技術開発/実装試作~解析~改良 ※自分の想いを載せられる
【高度な「はかる」技術で半導体・先端材料開発に貢献/年休122日/平均残業10H/独立系分析・計測機器メーカー】
■業務内容:
・高感度センサの実装設備の設計、実装技術開発に携わっていただきます。
■業務の流れ:
(1)実装試作:
・試作品の実装方法を検討して、必要なら予備実験を行い確認した後に組み立てる
(2)評価:
・電気特性の評価、センサの感度やノイズの評価
(3)結果解析、改良立案:
・評価結果から主に実装方法、実装設備、評価方法の改良案を検討する
(4)改良:
・評価結果を踏まえて改良
■業務体制について:
・プロジェクト毎にメンバーを決めてプロジェクトリーダーと計画を立てて進めていただきます。
■業務の進め方:
・アサインされた業務に対して、詳細な計画を立てて実行いただきます。まずは既存技術習得・実践、その後、既存技術の改良、新しい実装技術を取りこみを検討しながら、新製品を開発していきます。
■業務の魅力:
・社内の次期主力製品用の新しいセンサや技術を開発することが部署のミッションで、自分のおもいやアイデアを盛り込んで仕事ができます。
・国内では堀場製作所のみ、グローバルでも数社しか開発に成功していないセンサーを担当いただけます。世界最先端を切り開くやりがいが感じられます。
■キャリアイメージ:
・将来的には専門技術を極めるか、開発プロジェクト全体を牽引して、マネージメントを学んでいくキャリアを選ぶことができます。
■部門の役割:
・堀場グループの新製品に搭載されるセンサやデバイスを開発をしている部門です。
■組織構成:
・部署人数は25名(4チーム)。チーム人数は5名程度で、年代は30代~50代で構成されております。
■働き方:
・残業平均10H
・平均月出張1回程度
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須要件:
・半導体デバイス製造技術の知識および経験
■歓迎要件:
・半導体デバイスの実装経験
HORIBA最先端技術センター
住所:京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11- 5
受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
<転勤>
当面なし
転勤はほとんど想定しておりません
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(在宅)
<オンライン面接>
可
400万円~800万円
<賃金形態>
月給制
試用期間中も待遇・条件に差異はございません。
<賃金内訳>
月額(基本給):250,000円~400,000円
<月給>
250,000円~400,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
*これまでのご経験、適性に応じて決定致します。
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月、12月)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:30~17:15 (所定労働時間:7時間45分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
年間有給休暇10日~21日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数122日
完全週休2日制(土・日) GW・年末年始休暇、年次有給休暇(半年後10日、最高21日)、リフレッシュ休暇(勤続10年で5日、20年で10日)、慶弔特別休暇ほか
<各手当・制度補足>
通勤手当:会社規定により凡そ実額相当支給
家族手当:18歳未満の健康保険の扶養子1名につき1万円
社会保険:特記事項なし
厚生年金基金:特記事項なし
退職金制度:補足事項なし
<育休取得実績>
有
<教育制度・資格補助補足>
階層別・専門別・語学研修・海外公募研修、社内教育プログラム『HORIBA COLLEGE』など
<その他補足>
・原則出社となります。事情によりリモートワークが可能です。
・資格取得支援、グループ持株会、財形貯蓄事業、ローン事業、厚生年金基金制度、住宅取得相談・手続援助、財形各種設立金、社有スポーツ施設の利用受付、転勤者用借上住宅、寮、各種レクリエーション・教室運営、健康診断・成人病検診・歯科検診の実施、慶弔見舞金、社内クラブ活動支援、フェミニンサポート、食堂運営、SHOP事業、保険代理店業務、旅行代理店業務、ユニフォーム貸与ほか
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。