【横浜】光ファイバ関連製品の有機材料・有機被覆開発◆東証プライム上場/トップシェアメーカー
- 光電子デバイス化学材料材料開発エンジニア
- 神奈川県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年07月15日
求人AIによる要約
次世代光ファイバ関連製品の有機材料開発を担当し、持続可能な技術革新に貢献する魅力あるポジションです。事業部門やサプライヤとの密接な連携のもと、光ファイバコーティング剤や接着剤の新規コンセプト立案、評価技術の開発、特許出願業務まで幅広く関与します。福利厚生が充実し、長期的なキャリア形成が可能で、ダイバーシティ推進に努めている企業です。ワークライフバランスも良好で、安心して働ける環境が整っています。
【おすすめポイント】
・業界トップシェア企業での安定したキャリア
・充実した福利厚生と長期的なキャリア形成
・多様な人材が活躍するダイバーシティ推進企業
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
光電子デバイス
化学材料
材料開発エンジニア
【横浜】光ファイバ関連製品の有機材料・有機被覆開発◆東証プライム上場/トップシェアメーカー
【東証プライム上場企業/世界有数のグローバルものづくり企業/世界40ヶ国以上にグループ会社あり/寮あり/ワークライフバランス◎/海外売上比率50%以上】
■職務内容:
・次世代光ファイバ、光ケーブル、光配線製品に関わる有機材料開発業務を担当いただきます。
・事業部門やサプライヤと連携しながら、要素技術開発から量産移管まで幅広い業務を担当いただきます。
■具体的にお任せする業務:
・光ファイバコーティング剤や接着剤のコンセプト立案
・有機被覆評価技術開発、信頼性評価技術開発
・UV硬化プロセス開発
・特許調査、特許出願業務
■企業の魅力:
・福利厚生充実/長期的なキャリア形成が可能です:福利厚生がとても充実しており、働き方も非常にホワイトです。創業以来人員削減等を行ったことがない=離職率が相当低い企業グループです。その為日本を代表するグローバルメーカーとして、全世界を相手に長期間安心してキャリアを構築することができます。世界の各資本市場で機関投資家に大きな影響を及ぼしているムーディーズ社の格付けでAランクの評価を獲得しています。
・多様な人材の活躍/ダイバーシティの推進:住友電工グループでは世界約40カ国で27万人以上の人材が活躍しています。新規分野やグローバル活動をはじめとするさまざまな事業展開を支える上で、女性、留学生、外国人、他社経験者などの多様人材の活用を積極的に進めています。生産性を意識した、ワークライフバランスも意識しており、全社の平均残業時間は20時間程度となります。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■必須要件:
・大卒以上(化学系学部専攻)
・UV硬化樹脂/製品に関わる設計/評価/開発経験(2年以上)
■歓迎要件:次のいずれかの知識/ご経験をお持ちの方。
・高分子材料物性に関する幅広い知識
・UV硬化プロセスに関する幅広い知識
・有機材料の信頼性に関する幅広い知識
・接着剤や粘着剤の開発経験
・耐熱有機材料や低CTE有機材料の開発経験
・特許出願経験
・TOEIC(R)テスト550点以上
横浜製作所
住所:神奈川県横浜市栄区田谷町1
勤務地最寄駅:JR線/大船駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:当社国内外各事業所(関連会社及び関係する諸団体含む)
<転勤>
当面なし
520万円~900万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):290,000円~505,000円
<月給>
290,000円~505,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■給与補足:
・経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制
コアタイム:11:00~14:00
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:30~17:15
<時短勤務>
相談可
<その他就業時間補足>
■就業時間補足:・標準労働時間:7時間45分・コアタイムは部門により異なる
年間有給休暇20日~40日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数121日
■休日休暇詳細:
・上記年間休日数:2017年度
・年末年始、夏季、GWなど
・年次有給休暇20日(翌年繰越可最高40日)
・積立休暇(最高50日まで有給休暇を積立可能)
<各手当・制度補足>
通勤手当:・通勤交通費
家族手当:補足事項なし
住宅手当:・家賃補助手当
寮社宅:・独身寮、社宅
社会保険:・社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<定年>
65歳
<教育制度・資格補助補足>
・各人の業務推進力向上と能力開発の計画的推進、階層別研修、専門職研修、ビジネスヒューマンテクニカルスキル研修、管理職研修、英語/中国語/異文化社内コミュニケーション研修、海外留学等
<その他補足>
・制度:財形住宅貯蓄、退職年金、共済会、持株会、カフェテリアプラン制度(自主選択型福利厚生制度)、育児休業(満3歳到達まで)、短時間勤務(小学6年生を終了するまで)、介護休業(1年以内)など
・施設:独身寮、社宅、研修センター
・企業年金基金
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。