描くのは貴方のキャリアとモノづくりの未来【CADオペレーター】

- CAD/EDAエンジニア生産技術エンジニア設備エンジニア
- 北海道 宮城県 千葉県 東京都 愛知県 京都府 大阪府 兵庫県 広島県 福岡県
- 年収300万~500万円年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:マイナビ転職
- 掲載日:2025年04月15日
求人AIによる要約
CADオペレーターとして、設計のプロへと成長できるチャンスがここにあります。多彩なプロジェクトに参加し、未経験者でも安心してスタート可能。2D図面を3Dデータ化する業務や、電気・機械設計など、あなたの興味やスキルに応じた仕事をお任せします。充実の研修制度で技術を磨き、国内外のプロジェクトを通じてグローバルなフィールドで成長できます。さらに、年休125日以上、リモートワークなど柔軟な働き方ができる環境で、高い定着率を誇ります。
【おすすめポイント】
・未経験者でも安心の研修制度とサポート体制
・多様なプロジェクトから選べる充実の業務内容
・ワークライフバランスを重視した働きやすい環境
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
CAD/EDAエンジニア
生産技術エンジニア
設備エンジニア
仕事内容
【設計のプロに成長できる!】◆チーム体制で安心!図面作成や設計業務を担当★先輩は経験を活かして年収142万円UPの実績あり/未経験:平均月給28万円
具体的には
多彩なプロジェクトから未経験者は"興味/関心"がある経験者は"経験を活かす/スキルUP"できるプロジェクトに参加。スキル、適性に合った業務からお任せ!▼プロジェクト例ロボットアームの機構設計EV車や宇宙関連の3DモデリングVR機器、スマート家電の筐体設計自律無人航空機の回路設計 等
未経験も経験者も自分に合った仕事からスタート!
▼業務例設計者の指示に従い製図2D図面を3Dデータ化/モデリングデザイン画から図面作成電気・電子設計(電子回路・PLC・PMC制御等)機械設計(機構・筐体等)技術事務(データ管理等)★POINT面接で希望や興味のある分野、スキル等を教えて下さい!あなたも納得のプロジェクトを提案します♪
入社後の流れ
入社後は独自研修でレベルに合った教育を実施。未経験者から経験者まで安心して成長できます。▼未経験者は図面の読み方、CAD操作等を丁寧に指導!経験者は最新技術の取得やチームマネジメントなども学べます!★POINT近年は海外プロジェクトにも加わり国内外のプロジェクトでグローバルに成長可能!
プロジェクトの選択で働きやすさも手に入る
年休125日以上&完全週休2日有給平均10.25日残業平均12.63Hとメリハリある環境を整備!ただそこから社員1人ひとりに寄り添い残業が少なめリモートもしたい転勤なしがいい平日休み希望…etcそんな要望は優先順位を伺い希望に合うプロジェクトを選択!だから"定着率95%"を誇ります!
イチから成長したい!スキルを身に付けたい!
そんなあなたを応援します。
□ 将来性のある技術を身に付けたい
□ チームワークを大切にできる
□ モノづくりに興味がある・挑戦したい
□ コツコツ取り組むのが好き
⇒1つでも合えば是非ご応募ください!
▼経験を活かしてより良い職場へ!
上流工程に挑戦したい
⇒多彩なプロジェクトで希望が叶う
今の職場でキャリアアップできない
⇒仕事も社員も右肩上がりでポストあり
興味のある分野がある
⇒分野を変えて活躍中の先輩も!
開発段階から働きたい
⇒上流工程に先輩と共に挑戦!
あなたも安心してご応募ください。
マイナビ転職の勤務地区分では…
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
初年度の年収
初年度年収は、入社後向こう一年間に支給される予定の金額で、基本給に諸手当と前年度の標準的な査定ベースの賞与額を加えたものです。
諸手当には、採用対象者に一律支給される予定の固定手当、平均残業時間を基準とした想定される時間外勤務手当を含みます。歩合給やインセンティブは含みません。
初年度年収は、入社される方のスキルや経験によって必ずしも一定ではありませんので、検索した年収額と実際に入社した際の金額は異なる場合があります。
350万円~800万円
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。