樹脂バルブの生産技術・工程設計
- 前工程プロセス開発後工程プロセス開発生産技術エンジニア
- 愛知県
- 年収500万~700万円その他
- 提供元:リクナビNEXT
- 掲載日:2025年03月24日
求人AIによる要約
CKD株式会社では、樹脂バルブの生産技術・工程設計を担当するメンバーを募集しています。主に半導体製造関連機器の増産に貢献し、工程設計や工法開発、設備設計などの業務に従事します。小型の流体制御製品に関わることで、設計段階から生産に携わることができ、スピード感のある改善提案が可能です。充実したOJT制度により、未経験者も成長できる環境が整っています。生産技術のスペシャリストとしてキャリアを築き、将来的にはマネジメントポジションへの道も開かれています。
【おすすめポイント】
・生産技術の全般に関わり、やりがいのある業務を体験可能
・未経験者でも安心の充実したOJT制度
・将来的なキャリアパスが豊富で成長の機会が多い
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
前工程プロセス開発
後工程プロセス開発
生産技術エンジニア
仕事の内容
CKD株式会社での樹脂バルブの生産技術・工程設計になります。
なお本求人は職業紹介事業者である株式会社アルバイトタイムスによる紹介案件です。
【ミッション】
入社後、OJTを通して実務、同社製品などご理解頂き、徐々に業務・組織に馴染んでいただき、将来的には、部門の中核メンバー、マネジメントなども含めさらなるご活躍を期待します。
【仕事内容】
主力事業である半導体製造関連機器の増産に伴う増員募集です。
「半導体製造装置向けの機器や部品」の生産技術業務の全般をお任せします。
全体では樹脂成型、樹脂加工、切削、組立、検査等、様々な工程・工法があります。
これまでの経験やスキル、個人の希望なども考慮し担当業務を決めていきます。
最初は経験のあるところから始めていただき、少しづつやれる範囲を広げて頂きたいと思います。
メンバーそれぞれが生産ラインの上流から一貫して携わります。
(1)工程設計…新商品開発に連動した製造工程の立案、手順・所要設備の設定等
(2)工法開発…製品を量産へ移行
(3)設備設計…自力または他力で量産設備を開発
(4)工程管理、量産ラインの改善、設計
※メイン業務の(1)(2)は業務全体の約8~9割を占めます。(3)(4)に関しては他部門と連携する場合があります。
■仕事の面白さ:
流体を制御する重要な製品を扱います。製品自体は小型の製品が多く、設計部も工場へ配属しているため早い段階から設計に携わることができます。
生産技術の立場から良い製品にするための提案ができることが同社の強みです。
また、生産ラインの企画から導入まで社内で対応するため、スピードや品質の担保、メンバー自身の技術力の向上ができることが魅力です。
■キャリアパス:
・最先端の半導体技術を支える仕事であり、生産技術のスペシャリストとして、技術力を磨くことができます。
・将来的に、工場内のマネジメントや別工場の立ち上げ、国内外の拠点の責任者へのキャリアパスも用意されています。
【職場環境】
■充実した教育研修:
OJTによる教育をメインに知識を習得していきます。未経験でもしっかり知識を身に着けられるように、製品に関連するカリキュラムも用意してあります。業務経験の浅い方でも、生産技術のスキルを身に着けることが可能です。
<必須>
※下記いずれか
・設備設計または導入経験をお持ちの方
・加工/成形/組立工程に関連する業務経験がある方
<歓迎>
・設備導入や自動化に興味をお持ちの方
CKD株式会社
勤務先名
勤務先名: CKD株式会社
給与
月給 220,000円
※※給与詳細は以下の通り※※
<月給制>
月給:22万2800円~
予定年収:450万円~800万円
勤務時間
平均所定労働時間:163時間/月
勤務時間/8:30~17:15
実働時間/8時間
休憩時間/45分
残業時間/有 月平均20~45時間
就労期間:無期雇用
【休日休暇】
・完全週休2日制(土日祝)
・GW休暇
・夏期休暇
・年末年始休暇
【年間休日】
年間121日
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
福利厚生
・社会保険完備
・交通費規定支給
・各種手当有(残業、家族、住宅、技術、営業 他)
・昇給年1回
・賞与年2回
・厚生年金基金
・退職金制度
・各種研修、教育制度
・資格取得奨励金制度
・借上寮(春日井工場勤務時)
・財形貯蓄
・住宅資金融資
・社内食堂
・企業内託児所または補助制度
・有給休暇
・慶弔休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・ボランティア休暇
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。