【大阪製作所】AIを活用した新しい材料の研究開発
- その他プロセス技術研究者材料開発エンジニア
- 大阪府
- 年収300万~500万円年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:住友電気工業
- 掲載日:2025年02月28日
求人AIによる要約
大阪製作所では、AIを駆使した新材料の研究開発に取り組む仲間を募集しています。当部門は、DXを通じた生産性向上を目指し、IoT/AIシステムを製造現場に導入しています。具体的には、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)やプロセス・インフォマティクス(PI)を活用した効率的な製造プロセスの開発に携わり、社外との協力による革新的な材料開発を進める業務をお任せします。新しいテクノロジーに触れるチャンスが多く、成長できる環境が整っています。
【おすすめポイント】
・AIを利用した新材料の研究開発に関与し、最前線の技術に触れることができる
・オープンイノベーションを通じて、次世代の材料開発手法に挑む機会
・生産性向上を通じて、モノづくりの未来に貢献できるポジション
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
その他
プロセス技術研究者
材料開発エンジニア
①職務内容
当部門は、DXによる住友電工グループのモノづくり力強化に向け、IoT/AIシステムの研究開発と製造現場への活用による生産性向上に取組んでいます。また、製造現場の改善だけでなく、AIを搭載した新しい材料や製品の研究開発にも着手しています。今回、MI(*1)やPI(*2)の研究・開発に取り組んでいただける方を募集いたします。
*1 MI(マテリアルズ・インフォマティクス)
AIなどを活用して新しい材料を効率的に予測・発見すること
*2 PI(プロセス・インフォマティクス)
AIなどを活用して新しい材料を効率的に製造(合成)すること
②具体的にお任せする業務
・MI/PIを活用した効率的な製造プロセス(有機低分子、無機化合物、高分子化合物など)の開発
・社外とのオープンイノベーションによる新しい材料開発手法の企画・研究開発
<変更の範囲>
総務、人事、経理、営業、事業計画等の企画・調整。調査等の業務、設計、生産技術、
営業技術、研究開発等の専門技術的業務
・大卒以上
・材料開発または製造プロセス開発においてデータサイエンスおよび数理解析を活用して課題を解決された経験のある方、またはその意思のある方
・製造工程安定化や品質向上などを目的とした製造プロセス開発の経験がある方
②語学力
日常会話程度(TOEIC 550点以上)
③歓迎要件
・材料開発経験および試作/立ち上げの経験がある方
・機械学習やソフトセンサ等を使った製造プロセス改善の経験がある方
・社内外メンバとコミュニケーションをとり良好な関係を築ける方
<変更の範囲>
当社国内外各事業所(関連会社及び関係する諸団体含む)
■試用期間:あり(3カ月)
■勤務時間
8:30 ~ 17:15 (標準労働時間 7時間45分、休憩 60分)
※フレックスタイム制あり(コアタイムは部門により異なる)
■時間外・休日・深夜労働に対する特別の割増率:あり
主席以上には深夜割り増しを除いて基準外賃金は支給しない。
■休日・休暇
年間休日120日以上(完全週休2日制、年末年始休暇、夏季、GWなど)
年次有給休暇20日(翌年繰越は最高20日)
積立休暇 (最高50日まで有給休暇を積立可能)
リフレッシュ休暇、5日連続有給休暇、特別休暇 (慶弔休暇 など)
計画有休制度(個人計画有休5日、部門計画有休2日)
半日有給休暇、時間単位有給休暇 ほか
※初年度は入社月により異なります。
■賃金:経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします。
初任給:大卒 月給27万1000円(2024年4月実績)
修士了 月給28万8200円(2024年4月実績)
昇給:年1回 (4月)
賞与:年2回 (6月・12月)
■諸手当
通勤手当、残業手当、家族手当、家賃補助手当(条件により家賃の最大50%を支給(上限額あり))
■加入保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
■福利厚生
財形住宅貯蓄、退職年金、企業年金基金、共済会、持株会
カフェテリアプラン制度(自主選択型福利厚生制度)
育児休業(満3歳到達まで)、
短時間勤務(小学6年生を終了するまで)
介護休業(2年以内) など
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。