NEW DS2174 【自動運転の実現を目指したシステム開発におけるQMS】 車載規格準拠に向けたプロセス構築と運用
- プロジェクトマネージャー品質保証エンジニア品質管理エンジニア
- 東京都 神奈川県
- 年収500万~700万円年収700万~1000万円
- 提供元:ソニーグループ株式会社
- 掲載日:2025年02月27日
求人AIによる要約
自動運転技術の進化を担うチームで、車載規格に準拠したシステム開発に挑戦しませんか?安全を重視する「Safety Cocoon」コンセプトに基づき、Sensor Fusion技術を活用してADASや自動運転機能の開発に貢献できます。プロジェクトのプロセス改善と品質保証活動をリードしながら、チームメンバーと切磋琢磨する活気ある環境で成長できます。多様な技術も学べ、キャリアの幅を広げる機会が豊富です。
【おすすめポイント】
・自動運転分野での最先端技術に触れられる
・チームリーダーとしてのキャリアアップの可能性
・協力し合う職場で働きながら幅広い技術を習得可能
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
プロジェクトマネージャー
品質保証エンジニア
品質管理エンジニア
■組織の役割
今後ソニーが培っていくモビリティ体験の進化や提案を加速するために、SSSが掲げている Safety Cocoon コンセプトに基づき、安心安全に繋がる技術開発を行っています。その技術の核となるSensor Fusionを用いて、自動運転やADAS(高度運転支援システム)で使われるセンシング機能の開発に取り組んでいます。
開発した製品が車載品質を満たすためには、様々な車載規格に準拠する必要があり、それに伴う開発プロセスの構築・改善、及び、実際にプロジェクトに入って実行します。
■担当予定の業務内容
・各種車載規格に準拠するための開発&商品化プロセスの改善
・実プロジェクトの上記プロセス適合活動のリーディング
・実プロジェクトの品質保証活動のフォロー
・実プロジェクトの品質マネジメントシステムの運営
■想定ポジション
上記業務内容を数名のチームで担当しており、プロセス改善と実行をメインとした担当者としてのポジションを想定していますが、ゆくゆくはそのチームリーダーをお願いしたいと考えています
■職場雰囲気
課員は協力会社を含めると30名程度の組織です。車載システムという新しい事業参入を見据え、チームの壁や組織の壁など関係なく皆が切磋琢磨しながら業務に取り組んでいます。自分たちで良いものを作り上げるんだという意気込みで、非常に活気のある職場です。
■描けるキャリアパス
1) プロジェクト内の様々なチームと連携をとっていくため、メインの製品となるソフトウェアだけでなく、カメラ、Radar、LiDARなどのハードウェアに関する知識も習得できます
2) 企画、開発・評価、リリースまで一貫して実施している組織なので、プロジェクト開発全体に関わることができるとともに、品質保証のチームとも密に連携してプロセス改善活動を行っているため、常にプロジェクトの最前線で業務に取り組むことができますし、幅の広いコミュニティが構築できます。
以下のリンクをご参照ください。当部署が取り組んでいる業務の例をいくつかご紹介しています。
▼駐車場で不安なく駐車できますか?ドライバーの快適を支える新たな挑戦
https://www.sony-semicon.com/ja/feature/2023120601.html
▼駐車の悩みを車載センシング技術が解決!? オートパーキングソリューションとは?
https://www.sony-semicon.com/ja/feature/2022090701.html
※本求人はジェネラル・エンプロイメント・コントラクト社員での採用となるため将来的に別の職務領域や技術領域に異動の可能性がございます。
合わせて、全国の支社、工場、営業所への転勤可能性がございます。
・ISO 26262(機能安全)の知識(Automotive Functional Safety Professionalレベル)
・Automotive SPICEの知識(Provisional Assessorレベル)
・アジャイル開発の知識(スクラムマスターレベル)
■あると望ましい
・ISO 9001/IATF16949(車載品質マネジメントシステム)の知識
・ISO/ASE 21434(Cybersesurity)の知識
(Certified Automotive Cyber Security Professionalレベル)
フレックスタイム制あり(コアタイムなし)
時間外労働あり
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。