半導体業界向け高純度化学薬品の製造業務
- 化学材料生産技術エンジニア生産管理・物流
- 大阪府 兵庫県
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:リクナビNEXT
- 掲載日:2025年02月26日
求人AIによる要約
高純度化学薬品の製造業務に携わるチャンスです!この職場では、未経験の方や文系出身者が多数活躍中。年間休日125日、実働7時間でワークライフバランスも充実しています。作業は定められた手順に従い、専門的な知識がなくても安心。フォークリフトの作業も入社後に免許取得が可能で、先輩社員からのサポートがあるため、スムーズに業務を始められます。安定した大手メーカーとの取引を行う成長企業で、あなたの新たなスタートを応援します!
【おすすめポイント】
・未経験者や文系出身者が多数活躍中
・年間休日125日、実働7時間でプライベートも充実
・大手メーカーとの安定した取引で安心の職場環境
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
化学材料
生産技術エンジニア
生産管理・物流
仕事内容
***求人ポイント***
◆未経験/文系出身者多数活躍中
◆20代~30代活躍中
◆年間休日125日/実働7時間
◆月平均残業10時間程度
◆製造建屋内は空調完備の施設内での勤務
◆取引先の大半が大手メーカーで安定性◎
《 具体的な仕事内容 》
最新のクリーン環境で電子工業用化学薬品の製造業務を
定められた手順に従って担当していただきます。
※指示書に従って作業ができるので、知識や経験がない方でも活躍できます。
※フォークリフトを使った業務もお任せしますが、
殆どの方が入社後に免許を取得されていますのでご安心ください◎
《 作業の流れ 》
■準備→製造現場への原材料の荷物移動
└フォークリフトやハンドリフトを使用
↓
■仕込み:原料を計量してタンクに投入
↓
■撹拌(かくはん):タンク内を撹拌機で均一にかき混ぜる
↓
■ろ過:異物・微粒子を除去する
↓
■充填(じゅうてん)・包装
↓
■倉庫収納:出来上がった製品を倉庫に収納します
レシピ・製造手順通りに行うだけなので
難しい工程は一切なし!
先輩社員の大半は未経験・文系出身者です!
難しい用語がわからないのは当たり前
すぐ側で先輩社員がフォローできる体制をとっているので
安心してください◎
***
《大阪化学薬品株式会社とは》
●業績好調・生産量毎年増加中の、半導体業界向けを主とした高純度な電子工業薬品の製造メーカー
●取引先は大手メーカーが大半で安定的な受注があります
●年間休日125日で勤務時間7時間とワークライフバランスもしっかり保てます
専門的な知識は一切不要!
◎高専・大卒以上/未経験者歓迎/異業種からの転職者多数★20代・30代活躍!
【具体的には】
業界・職種未経験の方歓迎
◎エクセル、パワーポイント等の基本的なPC操作ができる方
***
下記に該当する方も歓迎いたします◎
◆フォークリフト免許お持ちの方
◆物流倉庫での勤務経験のある方
必要な資格などの取得制度も整っていますので安心してください◎
年齢の条件と理由:あり(例外事由3号のイ・40歳以下(長期勤続によるキャリア形成のため))
大阪化学薬品株式会社
【交通手段】
交通・アクセス
マイカー通勤OK!JR宝塚線 新三田駅より車で約15分 JR宝塚線 相野駅より車で約5分
給与詳細
基本給:月給 23万円 〜
固定残業代:なし
【一律手当】
全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし
全員に一律で支払われるその他手当金額:なし
【手当】
・通勤手当(全額支給)
・残業手当
・家族手当
(配偶者:10,000円、子:5,000円/人、同居の実父母または養父母:5,000円/人)
【昇給】
年1回
【賞与】
年2回
【給与例】
給与例
【年収例】
480万円/35歳 製造(月給29万円+賞与)
420万円/30歳 製造(月給25万円+賞与)
勤務時間詳細
実働時間:1日あたり7時間
平均勤務日数:1ヶ月あたり20日 〜 21日
勤務時間:8:45~17:00
(休憩時間 1時間15分)
※残業月平均10h程度
完全週休2日制(土日)、祝日
【年間休日】
125日
【有給休暇】
10日
【休暇制度】
・夏季休暇
・年末年始休暇
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
待遇・福利厚生
【福利厚生】
◆退職金制度(入社1年後、中小企業退職金共済に加入)
◆資格取得を支援
危険物取扱者や毒物劇物取扱責任者等の試験の受験費等を一部負担。
取得時にはお祝い金も支給◎
◆出産祝い金:200,000円
本人又は配偶者の出産の都度、ご出産祝いとして支給◎
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。