半導体メーカーでの品質保証
- 品質保証エンジニア品質管理エンジニア生産管理・物流
- 愛媛県
- 年収700万~1000万円その他
- 提供元:リクナビNEXT
- 掲載日:2025年02月18日
求人AIによる要約
半導体メーカーでの品質保証職では、製品の技術・品質に関する業務を管理し、社内外の調整を行います。住友重機械工業の内部監査対応や、各部署との連携を強化するファシリテーターとして、品質向上に貢献いただきます。入社後はOJTを通じてイオン注入装置に関する技術を学び、監査対応や品質教育、QC検定運営など多様な業務を担当。2年目以降にはDX推進などの部長直下の重要な業務もお任せします。
【おすすめポイント】
・多様な業務に携わりながら品質向上に貢献
・親会社との連携を通じてキャリア成長
・OJTでの実務経験を重視した充実の教育体制
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
品質保証エンジニア
品質管理エンジニア
生産管理・物流
仕事内容
社内外と折衝をしながら製品の技術・品質に関する業務について管理・統括いただき、親会社である住友重機械工業の内部監査への対応、同社のモノづくり全体を見れる立場として各部署の連携力を強化するファシリテーターとなり、企画〜装置導入後の顧客サポートまですべてのフェーズに関わりながら全社の品質の底上げを担っていただきます。
・QMS内部監査、ASR外部監査、ISO文書管理
・各工程会議および製品出荷前立ち合い診断
・品質パトロール(各計測機器管理、ベンダーなど)
・新入社員/来客向け品証体制教育
・QC検定受験対策講座の企画/運営
・品質掲示物/品質手帳管理/イベント企画
<入社後〜1年間>
既存社員からのOJTを中心に、以下の業務に従事いただく予定です。
・品質保証業務対応に向け、サービスエンジニアや製造担当が受講する装置教育にてイオン注入装置の技術に触れていただく(10日〜1ヶ月程度を予定)。
・装置出荷前診断、出荷前工程会議資料まとめ、品質不良対応など。
・ISO文書管理・更新、品質手帳の管理・企画、社内外監査対応。
・社内向けのQC検定(3級)受験対策講座、新入社員向けQMS講義、コンプライアンス教育といった各講座関係の運営。
<2年目以降>
・OJTを通じて引き継いだ業務を数年単位でメインでご担当いただきながら、親会社監査・品証部長会、品証業務におけるDX推進といった部長直下の業務についてもご協力をお願いする可能性があります。
組織構成:60代2名(うち部長1名)、50代2名、40代2名
【必須】以下いずれかのご経験をお持ちの方
・品質保証関連の知識・実務経験をお持ちの方(QC検定取得、ISO・QMS監査対応、トラブル時の顧客対応など)
・機械系もしくは電気系エンジニア経験(設計、開発、試験・評価など) ※目安:5年以上
【歓迎】
・ソフトウェア開発の経験をお持ちの方
・BIツール導入や業務変革のご経験をお持ちの方
学歴
大学院、大学、高等専門学校卒以上
住友重機械イオンテクノロジー株式会社
給与詳細
年収6,000,000~9,000,000円
【予定年収】600万円-900万円
※上記年収は月20H残業想定時の金額です
【月給】300,000円-400,000円
【昇給】年1回(4月)
【賞与】年2回(昨年度実績6.45ヶ月/年)
【退職金制度】あり
【その他手当】
残業手当
通勤手当:全額支給※同社規定による
住宅手当:賃貸住宅に居住の場合は支給あり
・手当の支給上限額:単身20,500円、家族同居29,300円
・支給率上限:家賃の45%
<年収例>
残業20時間/月、賃貸かつ扶養家族ありの場合
30代前半:600万円-800万円
30代後半以降700万円-1,000万円前後
固定残業代
無し
試用期間
有り
試用期間:3ヶ月
試用期間中の労働条件:本採用時と同条件
試用期間中の給与:年収6,000,000円〜
試用期間中の固定残業代:無し
通勤手当
有り
勤務時間・シフト詳細
08:00~16:45
フレックスタイム制(フルフレックス)<標準的な勤務時間帯>8:00-16:45(休憩45分)
年間休日126日:土日祝日、夏季連続休暇、年末年始休暇、GW休暇、リフレッシュ休暇、出張等で休日出勤が発生した場合は代休取得、年間有給休暇2日-22日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
福利厚生
■入社時にかかる転居費用は全額会社負担します(同社にてアート引越しセンターに依頼。費用の立て替えは不要です)
■育児支援金:出産時30万円、小学校入学時20万円、中・高校入学時10万円支給
■出産祝金:10万円
■財形貯蓄制度
■企業年金
■各種融資制度
■契約保養所
■カフェテリアプラン
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。