半導体業界をひとでつなぐ

LAYLA-HR

ニッコーシ株式会社

ニッコーシ株式会社

  • エッチング装置成膜装置製品評価エンジニア
  • 埼玉県
  • 年収300万円未満
  • 提供元:doda
  • 掲載日:2025年02月18日

求人AIによる要約

半導体製造装置の工法開発と製品評価に携わるチャンス!1951年創業の安定企業で、他社にはない独自の加工・接合技術や表面処理技術が学べます。残業は月20時間程度、平均勤続年数15年以上の社員が多く定着率も90%超。業務は工程設計から試作品製作、テストサンプル評価まで多岐にわたり、新分野にも挑戦できる環境です。充実した研修制度も魅力で、キャリアアップのサポートがあります。

【おすすめポイント】
・独自技術に触れられる貴重な経験
・長期的なキャリア形成が可能
・新分野への挑戦を歓迎する企業文化

この求人に応募する

※提供元サイトへリンクします 

OUTLINE

エッチング装置

成膜装置

製品評価エンジニア

【埼玉・羽生/二卒歓迎】工法開発・製品評価※半導体の製造装置◆三菱電機・ニコン等大手企業と取引多数◎

◇1951年創業の安定企業/独自技術の知見が身に付く/半導体製造装置部品における「加工・接合技術/表面処理技術」などに強み◇
◇WLB充実◎/残業月20h程・変形労働制/平均勤続年数15年以上の社員多数/定着率90%超◇

■企業情報
1951年に金属材料の商社として創業しました。その後金属材料の社内加工を行うためメーカー部門を創設し、様々な加工技術を蓄積してきました。現在はフィリピンや中国にも拠点を持ち、商社としての”調達力”とメーカーとしての”開発力”を一手に持つ企業です。

■業務概要
半導体製造装置(プラズマCVD装置、エッチング装置、スパッタリング装置)に搭載されるアルミニウムやステンレス製の高精度部品の「工程設計・試作品製作・テストサンプル評価」などの業務をお任せします。

(詳細)
(1)工程設計:お客様より提供される図面から、製品実現のための製作工程を検討(必要となる技術、評価手法など)
(2)試作品製作:量産移行前の試作品を社内保有設備(機械加工・接合・表面処理)を活用して製作
(3)テストサンプル評価:試作品製作前にテストサンプルを用いて実験や条件出しを実施し、社内外の評価機器で検証
(4)量産移管:量産化となった製品の製造部門への移管

■魅力
(1)半導体製造装置部品における「加工・接合技術/表面処理技術」などにおいて、他社には無いオリジナル技術を多数保有しているという強みがあります。そのため、他社では経験できない長年蓄積された独自の技術力・ノウハウに触れることのできる環境です。

(2)拡大・安定性
半導体や有機ELを作る装置向けへの需要が益々増加傾向にあります。その他にも宇宙産業や次世代ディスプレイ製造装置向けなど、多岐にわたる新分野への参入を目指しています。そのため「新しい分野にも携わりたい」という好奇心を持つ方と働けることを楽しみにしています。

■入社後
まずは総務部による導入研修を受けていただきます。その後現場配属となり、OJTで少しずつ業務を担当いただく流れとなります。社内外の研修や講習会(製造に使用する装置についての講習など)の機会も定期的に設けているため、自身の知識やスキルを磨いていただくことが可能です。

■組織構成
計14名(技術課10名/生産技術課4名)

変更の範囲:会社の定める業務

<最終学歴>大学院、大学、短期大学、専修・各種学校、高等専門学校、高等学校卒以上

<応募資格/応募条件>
◇第二新卒の方歓迎◇
■必須要件
・機械図面が読める方(CAD使用経験があれば尚可)

■歓迎要件
・アルミニウムやステンレスの生産や設計業務に携わった経験のある方(機械加工・熱処理・表面処理など)

<活かせるスキル>
・半導体製造装置関係の業務経験
・製造業における技術経験(工程設計、生産技術など)
・非鉄金属の知見
・表面処理(アルマイト・メッキ・ブラストなど)の知見

<取引先>
三菱電機、ニコン、オムロン、アドバンテスト、東京エレクトロン 他

<勤務地詳細>
埼玉事業所
住所:埼玉県羽生市藤井下組1094
勤務地最寄駅:東武伊勢崎線/羽生駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所

<転勤>
当面なし
場合により有

<労働時間区分>
1年単位の変形労働時間制
対象期間の総所定労働時間:1976時間00分
休憩時間:70分
時間外労働有無:有

<標準的な勤務時間帯>
8:10~17:20
<その他就業時間補足>
平均残業時間 月20時間程度

COMPANY

会社名:ニッコーシ株式会社
この求人に応募する

※提供元サイトへリンクします 

SEARCH