【横浜】先端デジタル技術開発と社内DX推進◇在宅勤務可/残業20h/大手半導体メーカー◇
- その他デバイス開発エンジニアプロセス技術研究者
- 神奈川県
- 年収300万円未満
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年02月18日
求人AIによる要約
先端デジタル技術の開発に情熱を持つ方へ。AI・DX技術研究開発部にて、半導体製品の向上を目指した生産性改善のための基礎・応用研究開発を担当します。AIやビッグデータを活用し、プロトタイプ開発やシステム稼働支援を通じて、データ解析による工場の最適化を実現。先進的なプロジェクトに携わることで、あなたの技術が会社の未来を切り拓きます。これを機に、新しい発想を持ち寄ってみませんか?
【おすすめポイント】
・在宅勤務可、残業も少なめで働きやすい環境
・AI・機械学習での新技術開発に直接関与できる
・学会活動を通じてキャリア成長の機会が広がる
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
その他
デバイス開発エンジニア
プロセス技術研究者
【横浜】先端デジタル技術開発と社内DX推進◇在宅勤務可/残業20h/大手半導体メーカー◇
【組織のミッション】
AI・DX技術研究開発部は、社内のDXにおけるあるべき姿を描くとともに、それを具現化するための基礎技術・応用技術の研究開発を行っています。AI・DX技術研究開発第二担当は、特に工場や開発センターと連携し、半導体製品の開発・設計から量産に至るまでの様々な業務に対し、生産性向上・開発期間短縮・省人化に寄与する技術を開発し、実システムを運用するまでの道筋を立てるミッションを負っています。
【職務内容】
AI・ビッグデータなどの先端デジタル技術を活用した、半導体デバイスの量産および開発における生産性改善に関する基礎及び応用研究開発。
【具体的な仕事内容】
当社事業部や研究開発部門・工場の理想形を描き、そこに至る道程に必要なAI・機械学習技術及びそれを実現するプラットフォームの提案とプロトタイプ開発による実証を行います。さらに、その成果をシステム稼働させるための開発サポートを行います。
・検査結果および測定データから歩留り・品質低下要因の自動推定
・マテリアルズ・プロセスインフォマティクス等の機械学習を応用した材料・プロセス開発技術
・製造装置の異常検知や故障予測を含むデータ解析
・製造ライン分析を通じた工場全体の最適化に向けた生産コントロール
・大規模データ分析用データベース技術開発
上記テーマを中心に、この領域における研究開発から実務、現場における実用化支援までご担当頂く。
【使用ツール】
・Python, R, Stan, , Java, , C/C++,CUDAなどのプログラミング言語
・PyTorch, Keras, TensorflowなどのDeep Learningフレームワーク
・LLMおよびLLM API、学習済み基盤モデル
【業務のやりがい・魅力】
日々大量に生成される画像からセンサデータまで様々なデータに対し、高度なデジタル技術を活用する研究開発を行うことで、従来の考えにとらわれない新しい発想に基づく技術を提案する業務となります。この活動を通し、会社の生産性向上に貢献し、着実な成果を生み出すことができるとともに、学会活動にも積極的に関わっていただくことが可能です。
変更の範囲:その他会社が指示する業務
<応募資格/応募条件>
■必須条件※下記いずれかのご経験
・定量的データを活用して工場または開発オペレーションの課題抽出、解決に取り組んだ経験
・AI・機械学習・統計学・画像診断などに関する知識・研究開発経験
・データベース、クラウド、ビッグデータ処理の知識
■歓迎条件
・プログラミング(Python, Java, SQL, C/C++ など)スキル
・半導体の開発・生産に関する技術開発
・国内外の学術会議での発表または論文発表(組織内での多数の技術発表経験)
・海外のベンダや研究開発機関との共同開発
横浜テクノロジーキャンパス
住所:神奈川県横浜市栄区笠間2-5-1
勤務地最寄駅:JR線/大船駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
<勤務地補足>
・在宅勤務:3~4日/週程度※自由に在宅勤務可能
・JR大船駅徒歩7分
<転勤>
当面なし
※配置転換や転勤・出向などの人事異動等により、就業場所を変更することがある。
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(週3日リモート・在宅)
<オンライン面接>
可
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:30~17:15
<その他就業時間補足>
残業時間:平均20時間/月
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。