【茨城/東京】ソフトウェア開発(電子線装置)※経験業界・製品不問/日立Gの装置メーカー
- デバイス開発エンジニア組み込みソフトウェアエンジニア設備エンジニア
- 茨城県 東京都
- 年収300万円未満年収300万~500万円年収500万~700万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年02月03日
求人AIによる要約
電子線装置のソフトウェア開発エンジニアを募集!経験業界や製品は不問で、C/C++やLinux環境での開発に携わるチャンスです。評価システム製品本部で、要件定義からテストまでの全工程に関与し、他部門と協力しながら製品を形にする醍醐味を味わえます。育児休業復職率100%、平均勤続年数19年以上と働きやすい環境が整っており、中途入社者も活躍中です。あなたのスキルを活かし、次世代のエレクトロニクスを共に創りましょう!
【おすすめポイント】
・経験不問、幅広いスキルを活かせる環境
・全工程に関与し、ものづくりの醍醐味を体感
・育児休業復職率100%、働きやすい職場環境
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
デバイス開発エンジニア
組み込みソフトウェアエンジニア
設備エンジニア
【茨城/東京】ソフトウェア開発(電子線装置)※経験業界・製品不問/日立Gの装置メーカー
【エレクトロニクス製品の専門商社/育児休業復職率100%/平均勤続年数19年以上/年休123日/中途入社者活躍中】
【業務内容】
評価システム製品本部の評価ソフトウェア設計部(ソフトウエア開発部隊)、または評価制御システム設計部(電気設計部隊)において、電子線装置のソフトウェア開発をご担当いただきます。両部は開発・設計(特に制御に関わる電子線装置の開発、設計)で協働して業務を行っています。
今回、ハードとソフトウェアを担う制御のエンジニアを募集しており、回路とソフトウェアの知見がある方を求めています。
※ご経験・スキル・希望に応じて配属先及び業務内容を決定致します。
<開発環境>
■言語: C、C++
■環境: Linux、VxWorks、T-Kernel、MATLAB、Simulink
【評価ソフトウェア設計部】
評価システム製品のソフトウエア設計・開発を担っています。製品ごとにチームに分かれており、要件定義~コーディング、テストまでのソフトウェア開発の全工程を担っています。製品、チームによって異なりますが、詳細設計~プログラミング~テストまでは、社外のソフトウェア開発請負会社に依頼する場合があります。ソフトウェアエンジニアとして、1製品の全工程に携わり、他組織(光学設計、機械設計、電気設計などのハードウェア設計)部隊と協働し製品を開発したり、顧客や顧客先に製品を導入・据付・アフターサービスをする部隊から、実際に現場で使用された際のフィードバックを受けたりできるので、ものづくりの醍醐味を感じることが出来ます。
【評価制御システム設計部】
全体で約50名の部署で、電子線装置Gr(20名)、光学装置Gr10名)、共通技術Gr(20名)の3に分かれ、半導体評価装置(電子線装置)の電気設計を担っています。
1~2つの製品を担当し、装置自体の開発、生産設計などを行います。同じ装置でも顧客によって仕様が大幅に異なるため、顧客仕様に合わせた開発が求められます。担当する製品は電子線を使った製品のため、アナログ回路設計をベースとしつつ、電子ビームの制御についても業務の中で習得いただきます。特に電子線装置ではハードとソフトを担う制御のエンジニアが必要であり、電気エンジニアとソフトウエアエンジニアの両側面を担える方を募集しています。
変更の範囲:会社の定める業務
<応募資格/応募条件>
■応募要件:
・回路設計及びソフトウエアの設計・開発経験(業界・担当製品不問)
■歓迎条件:
・ビジネス英語が話せる方、もしくは意欲的に学習をしている方
那珂地区マリンサイト
住所:茨城県ひたちなか市新光町552番53
勤務地最寄駅:JR線/勝田駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<勤務地詳細2>
晴海オフィス
住所:東京都中央区晴海1-8-10 晴海トリトンスクエア オフィスタワーX
勤務地最寄駅:都営地下鉄大江戸線/勝どき駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)
<勤務地補足>
勤務地はご希望や募集状況をふまえ、上記のいずれかより決定します。
<転勤>
当面なし
将来的な国内外への転勤の可能性もございます。
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可
<オンライン面接>
可
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:50~17:30
<その他就業時間補足>
※標準労働時間:7時間45分 ※時間帯は勤務地により異なる場合あり
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。