【茨城・ひたちなか市】光学設計(光学検査装置)◆日立Gの中核企業/年休127日
- 光電子デバイス検査・計測装置計測・解析エンジニア
- 茨城県
- 年収300万円未満年収300万~500万円年収500万~700万円
- 提供元:doda
- 掲載日:2025年01月20日
求人AIによる要約
光学設計のプロフェッショナルを募集!半導体検査装置の光学機器設計を担当し、機械・電気・ソフトウェアチームと連携しながら、最先端の光学技術を駆使した製品開発に貢献します。将来的には管理職として組織を牽引する役割も期待され、安定した日立グループの一員として成長できる環境が整っています。充実した福利厚生と快適な生活環境も魅力です。
【おすすめポイント】
・日立グループの安定した経営基盤
・光学設計の最前線での業務経験
・将来的なキャリアアップの機会
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
光電子デバイス
検査・計測装置
計測・解析エンジニア
【茨城・ひたちなか市】光学設計(光学検査装置)◆日立Gの中核企業/年休127日
【設立73年・東証プライム上場の日立製作所グループ/平均有給取得日数17.5日/完全週休2日制】
評価システム製品本部・光学応用システム設計部にて光学設計業務をお任せします。
■主な業務内容:
半導体検査装置における光学機器の光学設計開発業務をご担当いただきます。
機械、電気、ソフトウェアの開発部隊とも連携しながら、レンズをはじめとする光学素子の仕様検討から設計指示までをお任せします。
またご経験に応じて、光学シミュレーション等の活用、サプライヤと協力してのレーザー開発、レーザー照明光学系設計、検出光学系設計、自動焦点システム設計、波面制御技術開発、高速光変調素子開発等もお任せします。
将来的には設計業務を取り纏める管理職として技術開発・製品開発などにより組織を牽引する存在へと成長していただきたいと考えています。
【変更の範囲:会社の定める業務】
■期待すること:
半導体ウェーハ検査装置の事業を拡大・成長させるためには、顧客の情報や要望を正確かつスピーディに掴み、今後どのような機能・装置が必要になるのかといったR&Dの方向性を明確化した上で、それをモノ・コトとして実現していくことが重要だと考えています。
■勤務先のひたちなか市について:
・ひたちなか市は東京駅から電車で約1時間。都市開発も進んでおり、大型ショッピング施設、映画館、遊園地、海水浴場、ゴルフ場等のレジャー施設が豊富にあります。
・新しい住宅街が増加しており、豊かな自然環境と快適なライフスタイル環境はひとり暮らしの方にとってはもちろん、ご家族での生活や子育てにも最適です。
■日立ハイテクについて:
当社は安定的な経営基盤を誇る日立グループの中でもメーカーと商社の機能を併せ持つ稀有な企業であり、製造、販売、サービスまでを一貫して手掛けることであらゆる顧客ニーズに応えられる強みを有しています。「見る・測る・分析する」のコア技術を基盤に、医用・バイオ分析装置、半導体検査装置、半導体製造装置、先端産業や社会インフラのソリューション事業等、最先端分野でリーディングカンパニーとして事業を展開しています。
“ハイテクプロセスをシンプルに”という企業ビジョンと共に更なる成長を目指して、積極的な研究開発、設備投資、事業投資を行っています。
変更の範囲:本文参照
<応募資格/応募条件>
■必須条件:下記いずれか必須
(1)下記いずれかのソフトを使用した設計開発活動を1年以上経験していること
・Zemax
・LightTools
・CodeV
・その他シーケンシャル/ノンシーケンシャル光線追跡ソフト
(2)AI開発経験を持ち、入社後(1)のいずれかのソフト技能習得を行える方
(3)光学コンポーネントの開発及び設計経験(目安:1年以上)
(4)研究期間にて光学分野の研究をされていたご経験のある方
<語学力>
歓迎条件:英語中級
那珂地区マリンサイト
住所:茨城県ひたちなか市新光町552番53
勤務地最寄駅:JR線/勝田駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
変更の範囲:本文参照
<勤務地補足>
アクセス:JR「勝田駅」から車20分(JR「勝田駅」は「東京駅」から特急電車約90分)
【変更の範囲:会社の定める事業所(リモートワーク含む)】
<転勤>
当面なし
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(在宅)
<オンライン面接>
可
フレックスタイム制(フルフレックス)
休憩時間:45分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:30~17:00
<その他就業時間補足>
※標準労働時間:7時間45分※時間帯は勤務地により異なる場合あり
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。