【東京】次世代ロジックデバイス技術研究・企画担当※残業20h以下/英語活用
- デバイス開発エンジニアプロセス技術研究者前工程プロセス開発
- 東京都
- 年収700万~1000万円年収1000万円以上その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2024年12月24日
求人AIによる要約
次世代ロジックデバイス技術の研究・企画担当として、最先端の半導体技術を探求し、将来の技術を具現化する役割を担います。国内外の研究機関との共同研究や学会参加を通じて、最新の情報を収集し、技術的課題を分析。顧客のニーズに応じた提案を行い、半導体業界に貢献することができます。フレックス制度を活用し、残業も少なめで働きやすい環境が整っています。キャリアアップの機会も豊富で、様々な技術に触れながら成長できるチャンスがあります。
【おすすめポイント】
・最先端のロジックデバイス技術に関与し、業界に貢献できる
・フレックス制度で働きやすい環境
・多様な技術知識を得られるキャリアパスが魅力
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
デバイス開発エンジニア
プロセス技術研究者
前工程プロセス開発
【東京】次世代ロジックデバイス技術研究・企画担当※残業20h以下/英語活用
■業務内容:
デバイス技術企画部において、次世代ロジックデバイス技術R&D企画担当として、将来のロジックデバイス技術に関する考察・検討をお任せします。デバイス技術を軸に先行技術を探索し,新しい技術、価値を創造・創出するための戦略を提案すことがMissionです。
※変更の範囲:本人の能力、希望、将来のキャリア形成等を総合的に勘案し、社内で定める業務。
・情報収集活動として、外部研究機関(国内・海外)との共同研究を通じた議論、また学会等(国内・海外)への参加。
・情報収集活動により得られた情報から、将来予測される新構造、新材料、等に関する技術的な課題、必要となるプロセス技術について分析をおこない、TEL社内にて情報共有活動を通して、TEL装置ビジネスへ貢献する。
・顧客企業からのリクエストに対応するために、社内の関連部署とも連携して対応。
■業務の魅力:
<業務のやりがい>
・まだ世の中にはない将来技術について自ら考え、その技術を半導体装置開発を通じて具現化し、半導体メーカ・Fabless企業の製品に貢献できること。
<本業務を通じて得られるキャリアパス>
・最新のロジック半導体技術に関する知識・経験を身に着けることができます。
・ロジック以外の半導体技術に関する知識についても得られる機会があり、様々な半導体技術の知識を得ることができます。
・様々な拠点・共同研究先を訪問し、多くの優秀なエンジニアと最先端技術に関する議論を通じて自分自身の成長を感じることができます。
■働く環境について:
・残業は10-20h程度。繁忙期は30-40h。
・フレックスを活用しながら柔軟に業務計画を立てることが出来ます。
■東京エレクトロンについて:
約230兆円の市場規模となる電子機器市場と半導体市場の中で、同社は半導体製造装置市場で国内首位/世界第3位の売上をあげており、産業全体を支える重要な役割を担っています。
・営業利益率は23年3月期で約30%を誇ります(日本製造業の営業利益率は4%程度)
・日本時価総額ランキング9位(2023年)
・2023All-JapanExecutiveTeam」(ベストIR企業ランキング)に選出。6項目で1位を獲得。
<応募資格/応募条件>
■必須要件:
・半導体関連の研究・開発経験がある方 (目安として5年以上)
・英語力(TOEIC(R)テスト700点)
■歓迎要件:
・テクノロジーノード28nm以降の技術について知識がある方
<語学補足>
技術討論、技術論文調査と要約
本社
住所:東京都港区赤坂5-3-1赤坂Bizタワー
勤務地最寄駅:東京メトロ千代田線/赤坂駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<転勤>
当面なし
<変更の範囲>
会社で定める事業拠点
<オンライン面接>
可
<予定年収>
900万円~1,400万円
<賃金形態>
月給制
補足事項なし
<賃金内訳>
月額(基本給):450,000円~590,000円
その他固定手当/月:17,000円~105,000円
<月給>
467,000円~695,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※経験・能力等を十分考慮の上、同社規定により決定します。
■昇給:年1回
■賞与:年2回
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制
コアタイム:11:00~16:00
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
9:00~17:30
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。