アピックヤマダ株式会社
- 後工程プロセス開発生産技術エンジニア設備エンジニア
- 長野県
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2024年12月24日
求人AIによる要約
ヤマハ発動機グループの一員として、半導体製造装置の電気制御設計を担当する技術者を募集します。未経験者も歓迎で、充実した研修を通じて基礎から学べる環境が整っています。年間休日120日、月平均残業20時間以内で、プライベートも大切にできます。成長が期待される半導体業界で、最先端技術を習得しながらキャリアを築くチャンスです。前向きでオープンな社風の中、あなたの成長をサポートします。
【おすすめポイント】
・未経験歓迎、充実した研修制度
・年間休日120日、月平均残業20時間以内
・成長が期待される半導体業界でのキャリア形成
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
後工程プロセス開発
生産技術エンジニア
設備エンジニア
【長野県/千曲市】半導体製造装置の電気制御設計※未経験歓迎<ヤマハ発動機グループ/土日休/夜勤無し>
~ヤマハ発動機グループの半導体製造の中核を担う企業/世界の最先端技術を習得できる環境/年間休日120日・月平均残業時間20時間以内~
■採用背景:
当社はヤマハ発動機グループのうちの1社で、グループ全体で行っている半導体製造の後工程に携わっています。
今後の世界的な半導体の需要は増加を見込んでおり、将来的にも成長していく見込みです。
今回は、世界的な半導体産業の成長を見込んで、この業務を内製化するために技術者を採用したいと考えています。
■業務詳細:
半導体製造装置(モールディング装置)の電気制御設計(ハード設計)をお任せします。
〇仕様検討
〇基本設計
〇詳細設計・図面作成
〇装置の設置・試運転
※装置の納入立会の際は国内外問わず、出張が発生します。期間や頻度はプロジェクトにより異なります
■組織構成:
商品群と作業工程ごとに3つのチームに分かれて業務を行なっています。
電機制御設計者は2つのグループに分かれています。
グループ(1):12名が所属しており、派遣社員3名(全員20代)と、正社員9名(20代1名、30代2、40代以上6名)が所属しています。
グループ(2):・9名が所属しており、そのうち派遣社員1名(20代)と、正社員8名(20代1、30代2、40代以上が5名)
■入社後の流れ:
まずは下記を通じて装置電気設計の基本を習得いただきます。
・簡単な電気配線の設計(電気図面の作成)
・標準装置の立上げ作業
ゆくゆくは装置の新規機構の制御設計・開発から顧客工場への納入立会業務までご対応いただきます。
■給与制度について:
・当社は1年間で目標を設定し、その達成度合いの評価によって昇給が決まります。真ん中の評価を取ることで1年間に約6,000円ほど基本給が上昇します。
・昨年度はベースアップも行っています。
■当社の魅力:
・ヤマハ発動機株式会社の完全子会社としてグループでの半導体製造の中核を担っています。需要が拡大している業界ということもあり、当社の業績は年々成長を続けています。
・当社は前向きでオープンな社風が魅力です。例えば、職場環境についてのアンケートを実施し、その結果を基にヤマハ発動機株式会社の良いところを取り入れ、より働きやすい環境整備に力を入れています。
<応募資格/応募条件>
■必須条件
・機電系(工学部など)の学部を卒業された方
■歓迎条件:
・機械制御に関する業務経験
・C++、C#等によるアプリケーション開発経験
・装置制御設計経験者(PLCシーケンス制御)
・工場の設備保全等、装置に関わる業務経験者
本社
住所:長野県千曲市大字上徳間90
勤務地最寄駅:しなの鉄道線/戸倉駅
受動喫煙対策:屋内全面禁煙
<転勤>
無
<予定年収>
450万円~490万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):243,000円~264,500円
<月給>
243,000円~264,500円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
■手当:
・時間外勤務手当
・通勤手当(高速利用補助有)
・家族手当
・借家手当など
■昇給:年1回
■賞与:年2回(計4.5か月分)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
フレックスタイム制
コアタイム:10:00~15:00
休憩時間:55分
時間外労働有無:有
<標準的な勤務時間帯>
8:00~16:45
<その他就業時間補足>
※残業平均は月20時間以内です。標準労働時間1日7時間50分
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。