株式会社エーエス
- CAD/EDAエンジニア生産技術エンジニア設備エンジニア
- 東京都
- 年収300万~500万円年収500万~700万円その他
- 提供元:doda
- 掲載日:2024年12月24日
求人AIによる要約
防音・防振システムの機械設計を担当するポジションです。お客様のニーズに応じたカスタマイズ製品を設計し、現場確認や効果測定も行います。入社後はOJTを通じてスキルを習得でき、安心してキャリアを築ける環境が整っています。業界トップクラスのシェアを誇る安定企業で、半導体製造装置の需要増加に伴い、業績も好調です。長期的に働けるアットホームな職場で、定年までの勤務を目指せます。
【おすすめポイント】
・業界トップクラスのシェアを持つ安定企業
・OJTによる手厚い研修制度
・アットホームな職場環境で高い社員定着率
※提供元サイトへリンクします
OUTLINE
CAD/EDAエンジニア
生産技術エンジニア
設備エンジニア
【東京/錦糸町】機械設計~防振・防音の自社装置◆3年間のOJT期間・残業20h程・年間121休
~法令に基づくインフラ製品群開発(免振・防振・防音)/業績向上中/日本国内トップクラスのシェア/年休121日~
■業務内容:
工場などに設置されている機械の騒音・振動公害を解決する為に、当社防音・防振製品を現場状況に合わせて設計いただきます。基本的にはお客様のニーズにお応えするカスタマイズ製品/受託設計製品の為、都度設計をお任せいたします。
(1)防音・防振製品の機械設計
お客様のご要望と営業との商談を基に、工場の設備機器に合わせた防音・防振のシステムを検討し、設計をお任せいたします。
【使用するCAD】CADはAutoCAD、Inbentorを使用します。
【案件の対応方法】部署14名の中から、製品の種類により4,5名ずつ×3チームに分かれて対応いたします。一人一案件担当します。
(2)打ち合わせ、製造・設備管理、効果測定
設計業務以外では、営業とご依頼いただいた工場へ現場確認や本社への製造依頼、出来上がった製品の設置管理、実際に防音・防振の効果が出ているかを効果測定も行います。
■入社後の流れ:
防音・防振システムの設計をメインに担当いただきます。先輩社員のOJTを通して少しずつ業務を身に着けていただきます。
入社時のスキルに応じて半年~1年程度の研修も実施いたしますので、安心してキャリアチャレンジいただける環境です。
■組織構成:
アットホームな環境です。他に営業や製造のメンバーが在籍しており、設計に基づき自社生産を行っております。
社員定着率も高く、定年まで勤務されているなど安心して長く働ける環境です。
■魅力
法令上での設備が必要なため、景気の変動に左右されにくいことが特徴です。そのため企業の安定性は抜群です。
免振・防振・防音に特化した装置の開発・販売を行っており、日本国内ではトップクラスのシェアを誇る優良企業です。
半導体製造装置のニーズ向上から、半導体工場での免振装置の売り上げが増えています。会社として業績も向上しております。
<製品>
防音:汎用型防音システム(プレス、タービン発電機、冷凍機)/大型防音システム(トランスファープレス用、タンデムラインプラス用)
防振:空気バネ防振装置、コイルバネ防振装置、積層ゴム防振装置など
<応募資格/応募条件>
■必須条件:
・機械設計経験お持ちの方
■歓迎条件:
・設計から納品まで一貫して担当した経験
・AutoCADの取り扱い経験
・産業用装置設計経験
本社(錦糸町)2023
住所:東京都墨田区江東橋2-3-7ONEST錦糸町スクエア8階
勤務地最寄駅:総武線線/錦糸町駅
受動喫煙対策:敷地内全面禁煙
<転勤>
当面なし
転勤は当面想定していません。
<在宅勤務・リモートワーク>
相談可(在宅、サテライト)
<予定年収>
450万円~550万円
<賃金形態>
月給制
<賃金内訳>
月額(基本給):307,000円~
その他固定手当/月:3,000円~
<月給>
310,000円~
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※給与詳細は、経験・スキル・年齢・前職給与等を考慮した上で決定
■昇給:年1回
■賞与:年2回(7月、12月※2022年実績平均2.8ヶ月分)
■決算賞与あり(4月)※業績による
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
8:45~17:30(所定労働時間:7時間45分)
休憩時間:60分
時間外労働有無:有
<その他就業時間補足>
■残業:月平均10~20時間※受注量により変化いたします。
COMPANY
※提供元サイトへリンクします
当サイトの情報は、情報提供元から自動取得した内容を掲載しており、一部情報が最新でない可能性があります。最新の内容については、直接情報提供元でご確認ください。